• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロケーションの違いを生みだす動機の解明:英語起動表現の統語と意味の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13029
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関松山大学 (2023)
神戸学院大学 (2021-2022)

研究代表者

藏薗 和也  松山大学, 経済学部, 准教授 (10805302)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードコロケーション / 動詞の補文研究 / アスペクト / 意味的統語論 / 意味論 / 相動詞 / 起動動詞 / 動詞の補部研究 / 補部にくる語の一般化 / 他動性 / 語彙の意味と形式との関係性 / 起動表現 / 動詞補部 / 語彙選択 / 語法研究 / 類義語の比較 / 動詞の補部 / nouniness / to be deletion
研究開始時の研究の概要

現代英語における動詞の補部に関する研究を行っている。特に、類義語とされる動詞の補部を比較してみると、動詞ごとに補部にくる語の傾向が異なるという現象がみられる。
本研究では、起動動詞begin, start, come, getなどが補部に形容詞や名詞などを取る場合を例として挙げ、起動動詞それぞれの補部に生起する語のパターンの違いをThe British National Corpusなどの大規模汎用コーパスを用いて量的に示す試みを行う。また、起動動詞によって補部にくる語に違いが生じる現象がどのようなメカニズムで生じているかを語彙の意味の観点から解明することを目指している。

研究成果の概要

本研究は、起動動詞の補部に生起する名詞句・形容詞句を量的に調査するとともに、どのような意味特性を持った語句が特定の起動動詞と一緒に用いられるかについて質的に調査しました。具体的には、コーパスを利用して、起動動詞の補部で高い頻度で用いられる名詞句・形容詞句の生起頻度の調査および動詞の補部で用いられる語句がどのような意味的特徴を持つかについて考察を行いました。調査の結果、ある起動動詞の意味的特性が補部で用いられる語句の選択に一定の意味的制約を課していることが分かりました。このことから、起動動詞の持つ語彙的意味が補部で用いる語句の選択に一定の影響を与えているということが分かりました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、補部や主語に共起する語句、いわゆるコロケーションが、動詞の意味に基づいて選択されることを実証的に示した点にあります。この成果は、従来は英語ネイティブスピーカーの直観により説明されてきた共起語の選択が、動詞の意味からある程度予測可能であることを示唆するもので、英語学習者にとって不可欠な英和辞典や学習参考書におけるコロケーション記述の充実に役立つと考えます。特定の語とそれに共起する語句との有機的な繋がりを意識して、語彙を意味のある連鎖の単位で記憶・アウトプットできるように語彙の記述を充実させていくことで、日本人英語学習者の英語運用能力の向上に貢献できるという点で意義があります。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 起動動詞startの補部における名詞の選択に関する考察2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuya KURAZONO
    • 雑誌名

      Journal of Corpus-based Lexicology Studies

      巻: 6 号: 0 ページ: 51-70

    • DOI

      10.60303/jaecslex.6.0_51

    • ISSN
      2434-169X
    • 年月日
      2024-03-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動詞resumeの名詞補部の研究ー動名詞補部と比較してー2022

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 雑誌名

      神戸学院大学人文学部紀要

      巻: 42 ページ: 87-101

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 起動動詞の補部に関する研究 ―begin NPを例として―2021

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 雑誌名

      日本英語コミュニケーション学会紀要

      巻: 30 ページ: 37-51

    • NAID

      40022760750

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] get補文にくる語句の一般化に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      藏薗 和也
    • 学会等名
      関西英語語法文法研究会 第45回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 起動動詞の補部に見る語彙の選択―start NP の統語と意味―2022

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第17回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 変化を表す動詞の意味と形式2022

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      関西英語語法文法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 起動表現の意味と補部にくる語との関係性に関する考察―start NPを例にー2022

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      英語コーパス学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 動詞補文にto beがくる場合の意味と振る舞いー類似表現の比較を通してみえるものー2021

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      六甲英語学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] come+Adjectiveとcome+to be Adjectiveの比較2021

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      関西英語語法文法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi