• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語を軸とした多言語能力の涵養に向けて:学習者の自由会話の通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13051
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関早稲田大学 (2022-2023)
東京工業大学 (2021)

研究代表者

木村 大輔  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00825523)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード多言語コミュニケーション / アイデンティティ / Intersectionality / 成員カテゴリー化分析 / 言語文化間コミュニケーション / 会話分析 / 異文化コミュニケーション / リンガ・フランカとしての英語 / ランゲージ・エクスチェンジ / Decoloniality / 英語を軸とした多言語コミュニケーション / マルチモーダルな相互行為 / 学習を目的とした自由会話 / グローバル化 / Translanguaging / 共通語としての英語 / マルチリンガル / マルチモーダル / 通時的研究
研究開始時の研究の概要

人やモノ、情報の多国間の流れが活発化し、第二言語話者同士の英語を主体とした交流が一般的となった現代の英語教育においては、「英語を軸とした多言語コミュニケーション」という視点をもち、身の回りの言語・文化的多様性を教育に活用することが喫緊の課題であるといえる。そこで本研究では、日本人学生と外国人学生の交流の場において、両者の多言語コミュニケーション能力がいかに醸成されるのかを会話分析の手法を用いて通時的に探究する。また、分析結果をもとに教室活動で使用できる視聴覚資料を作成し、広く共有することで言語教育への還元を目指す。

研究実績の概要

2023年度は、前年度に収集したデータの整理・分析、学会発表及び論文執筆に注力した。

データ分析の前段階として録画データのうち特に必要な箇所の文字起こし、他の研究者との分析枠組みに関する意見交換等も行った。データ分析の内容をもとに、当該分野の発展へ貢献するために、文献調査も同時並行的に行い、「成員カテゴリー化分析」、「多言語コミュニケーション」、「アイデンティティ」、「Intersectionality」など関連する概念を用いた最新の研究動向への理解を深めた。文献調査から、最新の理論的な発展と本研究を架橋するだけでなく、当該分野へ有意義な貢献をするための方向性が見出された。

研究内容の公表と意見交換のためにアメリカ応用言語学会にて研究発表も実施した(共同発表者:ペンシルベニア大学、松本由美氏)。この発表は招待コロキウムの一部として行い、本研究のデータ分析の一部を活用して、概念の例示をした。本研究に関連する理論的成果として、2023年度4月にELT Journalから論文を出版し(共著者:東京大学、Tsai Aurora氏)、応用言語学の最新動向である「Decoloniality」に関する本研究の示唆を提示した。現在はデータ分析を中心に扱った別の論文を執筆中である。また、2024年度夏に行われる、国際応用言語学会での発表のため要旨を提出し、採択を受けている。この発表では、成員カテゴリー化分析を用いて、言語文化間コミュニケーション研究への貢献を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

執筆に若干の遅れが出ているが、研究成果は学会発表や論文の形であがっている。
今年度は論文執筆にかける時間の捻出に努め、より多く・質の高い論文の発表を目指していきたい。

今後の研究の推進方策

2024年度は本事業の予定最終年度となるため、研究発表と論文執筆に努め、分野への貢献と教育への還元を目指したい。すでに採択済みである国際応用言語学会での発表に加え、他学会への要旨提出、論文原稿の作成などアウトプットを中心に行う。また、日本の応用言語学コミュニティへの研究内容の還元のために、シンポジウムもしくは招聘講演などの企画も検討したい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Decolonizing classroom discourse: Insights from interactional research.2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Daisuke & Tsai, Aurora
    • 雑誌名

      ELT Journal

      巻: - 号: 3 ページ: 327-337

    • DOI

      10.1093/elt/ccad008

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cooperative Accomplishment of Multilingual Language Tutorial: An Intercultural Pragmatics Study2021

    • 著者名/発表者名
      KIMURA DAISUKE
    • 雑誌名

      The Modern Language Journal

      巻: 105 号: 3 ページ: 655-678

    • DOI

      10.1111/modl.12719

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Pursuing transdisciplinary dialogue and collaboration for enacting equitable multilingualism and multimodal norms2023

    • 著者名/発表者名
      Yumi Matsumoto, Daisuke Kimura
    • 学会等名
      アメリカ応用言語学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uncovering the iceberg: Native speakerism as a manifestation of coloniality2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura, D. & Tsai, Aurora
    • 学会等名
      The 13th International Conference of English as a Lingua Franca (ELF 13)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking transience in and through English as a lingua franca: Contributions to sociolinguistics of globalization2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y. & Kimura, D.
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 24
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Local enactment and ongoing expansion of biographical repertoires: Analysis of an English-mediated peer language tutorial2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kimura
    • 学会等名
      AILA World Congress of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multilingual repertoires in use and development: A conversation analytic study of a peer language tutorial2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kimura
    • 学会等名
      American Educational Research Association (AERA) virtual conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi