• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語学習における発音の協働的学習法の開発――周辺的参加者の活用――

研究課題

研究課題/領域番号 21K13073
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

大山 大樹  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (70805564)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードグループワーク / 周辺的参加者 / 発音学習 / 相互行為分析 / 教え合い / 質的研究 / 参加しなくてもよい機会 / 外国語教育 / 発音練習 / リフレクション
研究開始時の研究の概要

学習者の主体性・協働性・自律性が重視される近年の外国語教育において、発音練習に関する研究と実践は、教師が正しい発音を教えるという従来の考え方を前提とするものが多く、協働的に学ぶ方法については研究が不十分である。そこで本研究は、発音の協働的学習法の開発を目的とする。具体的に、活動の進行に関与せずにある程度自由に行動できる「参加しなくてもよい機会」を意図的に作り出し、それをリフレクションを促す仕掛けとしてグループワークに組み込んだ新たなデザインを提案する。本研究の成果は、伝統的な知識伝達型の発音指導からの転換をはかるものであり、従来は排除の対象であった不参加の機会に教育的価値を見出すものである。

研究成果の概要

本研究は、外国語学習における発音の協働的学習法を開発した。これは、コミュニカティブ・アプローチやCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の考え方に基づき、学習者の主体性・協働性・自律性を重視したものである。具体的には、フランス語初級クラスにおける実践をデータとし、「グループ形式でペアワーク」「発音相談タイム」「発音の教え合い」という3つの方法を開発した。そして、それぞれにおいて学びが生起した相互行為の分析と、そこから明らかになった効果と問題点を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、授業内の発音学習について、学習者の主体性・協働性・自律性を重視した学習方法を提案する点に意義がある。なぜなら、コミュニカティブ・アプローチが広がるなかで、会話・読解・作文などは学習者同士で学び合うようになったが、発音は依然として「教師がいかに正しい発音を教えるか」が前提になっているからだ。くわえて、本研究は、従来は排除の対象であった活動に参加しない学習者に教育的価値を見出す。この学習者は、グループワークに関する諸研究では研究の対象にされないばかりか、フリーライダーと見なされ排除されてきた。本研究は、この伝統的な見方を問い直す。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 教科書「で」教えるために――教えあい/学びあい促進の実践――2023

    • 著者名/発表者名
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • 雑誌名

      RENCONTRES

      巻: 37 ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] グループワーク実践 truc 20212022

    • 著者名/発表者名
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • 雑誌名

      RENCONTRES

      巻: 36 ページ: 45-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 遠隔授業における「アクティブ」「学び手としての教師」2021

    • 著者名/発表者名
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • 雑誌名

      RENCONTRES

      巻: 35 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発音の教え合い活動における対比をもちいた詳細な説明の会話分析2023

    • 著者名/発表者名
      大山大樹
    • 学会等名
      大阪公立大学フランス文学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教科書「で」教えるために――指定教科書をつうじた教えあい/学びあいの促進――2023

    • 著者名/発表者名
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • 学会等名
      第37回関西フランス語教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス語初級クラスにおける発音の教え合い活動の実態――聞き手のふるまいに注目してーー―2022

    • 著者名/発表者名
      大山大樹
    • 学会等名
      大阪公立大学フランス文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発音を順番に教え合うグループワークのありよう2022

    • 著者名/発表者名
      大山大樹
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発音の教え合い活動における教科書のページめくり2022

    • 著者名/発表者名
      大山大樹
    • 学会等名
      大阪公立大学フランス文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グループワーク実践truc 20212022

    • 著者名/発表者名
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • 学会等名
      第36回関西フランス語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] グループワークにおける共鳴による発音の学び合いの相互行為分析2021

    • 著者名/発表者名
      大山大樹
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス語初級クラスにおける発音を教え合うグループワークの相互行為分析2021

    • 著者名/発表者名
      大山大樹
    • 学会等名
      大阪市立大学フランス文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi