研究課題/領域番号 |
21K13080
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 立命館大学 (2021) |
研究代表者 |
大山 万容 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 講師 (40773685)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 複言語教育 / 統合的教授法 / 領域横断的アプローチ / 複言語映画 / 言語への目覚め活動 / 多元的アプローチ / 言語景観 / 食育と外国語教育 / 国語科と外国語科の接続 / 小学校外国語教育 / 中学校外国語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、日本の小中学校の外国語教育のカリキュラムに複言語教育を組み込むことにあり、そのために次を行う。 [1] 外国語教育における省察の工夫に注目して、複言語教育の具体的な方法である「統合的教授法」の教材開発を実践者と共同で行い、周知する。 [2] 教材や教授法の知見を得るためにフランスで調査研究を行い、また研究者招聘を行って、国際研究として発信する。 [3] それらの結果を教員養成へ還元する。
|
研究実績の概要 |
日本の小中学校の外国語教育のカリキュラムに複言語教育を組み込むという研究目的のため、昨年度に引き続き、複言語主義とアート、科学、リテラシーを結ぶ領域横断的アプローチと、統合的教授法を中心に、次を行った。 ①小中学校では言語への目覚め活動と食育を組み合わせた給食プロジェクトを行った。これは日本およびタイで開かれたフランス語教育の学会で発表し、論文投稿を行った(採択決定)。また今年度から外国語授業と映画や図工などのアートとの連携にも注目し、小学校で創作的アートを用いた授業実践のアクション・リサーチを行った。特に海外の研究者と共同で行った言語の多様性に関する授業から、創作活動が言語教育にもたらす意義に ついて考察を深めた。 ②大学での授業実践において、複言語映画を用いた分野横断的複言語教育の実践研究を共同で行い、国内外で発表し、論文投稿を行った(掲載済)。アートの一つとして、欧州では盛んな紙芝居を用いた複言語教育にうちて日本での紙芝居の言語教育への位置づけに関する記事の執筆を行った(掲載済)。 ③統合的教授法に関しては大学でのフランス語教育について教科書分析および学習分析を行い、統合的教授法がどれほどの場所を占めているか、また占めうるかを考えるための基礎研究を共同研究で行った。国内外で発表するほか、論文投稿を行った(掲載予定)。国際学会EdilicのSIGの統合的教授法研究のメンバーとして、この研究についても引き続き国際的に発表していく予定である。 年度末には国際研究集会の開催に関わり、国内外の研究者らと交流を深めた。統合的教授法に関連する「同族言語間の相互理解教育」を専門とする研究者との交流により、日本の統合的教授法の現状への知見をさらに振り返ることができた。またニューカレドニアの研究者との交流はさらに進み、二国間研究交流へと発展している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小中学校への複言語教育の導入に関する研究としては、上記のようにアクション・リサーチおよび基礎研究の両面において順調に研究が進行している。国内外での発表を通して、国際的な共同研究も生まれている。 それにより複数の研究成果があるが、成果の発表は年度内に完了していない。延長した最終年度には、主としてこれまでに行った研究成果を発表していく。まず、令和4年度と令和5年度に開催した国際研究集会を受けて、国内外の複言語教育の多元性に関する編著書を令和6年度内に出版する。令和6年度5月には日本フランス語教育学会大会が琉球大学で開かれるが、フランスやアジア太平洋地域からの国際的な研究者が集まる国際学会の様相を呈している。ここでアートと複言語教育に関連する発表を行うだけでなく、様々な研究交流を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研課題では複言語教育のうちとりわけ言語への目覚め活動と統合的教授法に焦点を当ててきたが、一連の研究を通して、複数の言語を結び付けることの学習にアートを介在させる方策についての知見を積み重ねることができた。これは「感性的アプローチ」として特にフランス語圏の研究で知られるようになってきており、その研究を中心に行っている複数の海外研究者と交流を進めることができたことから、特にフランス語圏の研究動向に乗りつつ、さらなる発展的研究を進める予定である。具体的には創作やクリエイティブ・ライティング、外国語教育と芸術を組み合わせたアクション・リサーチを通して、教授法研究を進めていく。 また、日本の英語教育に関する論考をRoutledgeから出版するプロジェクトへの誘いを受けてこれを承諾した。日本の教育制度における複言語能力の発展を基礎づける条件についての研究を行い、今年度中に投稿する。外国語教育を中心に、新たな研究を発信していく。
|