• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Japanese EFL learners and article usage: Locating precise variables that affect explicit instruction through web-based methods

研究課題

研究課題/領域番号 21K13081
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学

研究代表者

Lucas Matthew  関西大学, 外国語学部, 准教授 (50796498)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードplurals / morphology / explicit instruction / grammatical accuracy / Japanese EFL learners / web-based instruction / articles
研究開始時の研究の概要

The precise factors affecting learning gains related to L1-L2 awareness-raising are yet to be determined. Furthermore, instructional methods tend to be restricted to the classroom. This project seeks to address these gaps with respect to English articles for Japanese EFL learners in a CALL context.

研究成果の概要

本研究は、日本人EFL学習者の英語冠詞の習熟度向上を支援することを目的とした。第一段階はリーディングとライティング、第二段階はリスニングとスピーキングに焦点を当てた。プロジェクトでは、eラーニング・プログラムの指導用コンテンツを作成し、学習者に4つの条件でさまざまな変数を与え、どの変数が最も効果的かを検討した。また、オンライン・プラットフォームを開発し、指導前、指導直後、指導後4週間の受容的・生産的正確さを測定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

The present research has identified variables that help shape the learning of English articles, highlighting how the native tongue can be harnessed to improve second-language grammar. Conducted in an online environment, the research also demonstrates that improvements can be made autonomously.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Explicit information and practice type can affect the L2 acquisition of plural marking: Empirical insights from web-based contrastive instruction2024

    • 著者名/発表者名
      M. W. Lucas
    • 雑誌名

      Studies in Second Language Acquisition

      巻: - 号: 4 ページ: 1-32

    • DOI

      10.1017/s027226312400038x

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Book review: Crosslinguistic influence and second language learning (Kevin McManus, Routledge)2023

    • 著者名/発表者名
      M. W. Lucas
    • 雑誌名

      TESOL Journal

      巻: Early view 号: 2 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1002/tesj.699

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring web-based contrastive instruction to enhance deictic referencing accuracy in L2 spoken performance2022

    • 著者名/発表者名
      M. W. Lucas
    • 雑誌名

      The Journal of Asia TEFL

      巻: 19 号: 3 ページ: 937-961

    • DOI

      10.18823/asiatefl.2022.19.3.11.937

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Locating precise variables affecting the acquisition of the English article system through web-based instruction2024

    • 著者名/発表者名
      M. W. Lucas
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics (AAAL)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] When cross-linguistic influence intersects with deixis: Can web-based contrastive instruction improve L2 spoken accuracy?2023

    • 著者名/発表者名
      M. W. Lucas
    • 学会等名
      European Second Language Association (EuroSLA)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ascertaining instructional variables that affect the acquisition of plural marking through web-based awareness-raising2023

    • 著者名/発表者名
      M. W. Lucas
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics (AAAL)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Accuracy Matters: Factors Affecting Web-Based Explicit Instruction of Plural Marking2021

    • 著者名/発表者名
      M. W. Lucas
    • 学会等名
      TESOL 2022 Convention
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi