研究課題/領域番号 |
21K13082
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
出口 朋美 近畿大学, 法学部, 准教授 (90708538)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 異文化協働 / 国際ボランティア / 学びの実践共同体 / 異文化コミュニケーション / 質的研究 / フィールドワーク / 第二言語使用 / 実戦の共同体 / 国際ボランティアプロジェクト / 英語学習 / カンボジア / コミュニティオブプラクティス / アクティブラーニング / 異文化学習 / 異聞化協働 / 学び |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は国際ボランティア参加者の第二言語を使用した異文化協働による学びを「実践への参加プロセス」という観点からCommunity of Practiceを理論的枠組みとして明らかにする。本研究では国際ボランティア参加者が、第二言語(主に英語)を使用しながらどのように他国からの参加者とコミュニケーションを行いながら、活動に参加し仕事を進めていくのかを観察やインタビューを通して調査する。
|
研究実績の概要 |
本研究では以下のように調査・研究発表が実施された。2021年:オンライン国際ボランティア・プロジェクトの実施、データ収集。オンライン国際ボランティアでは、Cambodian Children’s Destinyというカンボジアの私塾をフィールドに、日本人とドイツ人の大学生が現地の子供達に英語を教えるという内容で、スタッフミーティングやプロジェクト当日の様子を録画しデータ取集を行った。2022年:調査結果を"A Landscape of the Community of Practice for an Internatnional Volunteer Project on Zoom"というタイトルで、学会ポスター発表(IAFOR)、2023年:プロジェクトを行ったフィールドで面接、観察調査、研究会で調査結果を発表。2023年は本研究のフィールドあるカンボジアにあるCambodian Children's Destinyを訪問し、研究に携わった対象者に面接、参与観察をすることができた。Cambodian Children's Destinyでは、オンライン国際ボランティアプロジェクトを行った際に使用した教室を見学し、現地のネットワーク状況、学習状況、IT教育の現状を知ることができた。プロジェクトに参加した教員や生徒に話を聞くことができ、本学校の成り立ち、運営形態、英語教育法、学校のシステム、当時プロジェクトに参加した感想などを聞くことができた。また、カンボジアで観光に携わる人々にもインタビューを実施し、現地で英語を学ぶことがどのような投資(Bourdieu, 1991)となっているのかについても知ることができた。本調査で得たデータは現在分析中で、論文執筆に向けて精査している過程である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度はコロナ禍で向かうことができなかったフィールドワークを実施することができた。2021年度に実施したオンライン国際ボランティアプロジェクトの舞台となったカンボジアのCambodian Children's Destinyにおいて、本調査の協力者へインタビューを実施することができた。インタビューによってフィールドの様子が包括的に理解することができ、論文執筆にあたり貴重な情報を得ることができた。2024年度は今回の調査結果を論文の形でまとめていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年は最終年度であるため、これまで得られたデータをもとに論文執筆、学会発表を積極的に行っていきたい。論文は現在執筆中で、Wenger他(2009)のデジタルコミュニティにおける実践共同体を理論的枠組みとし、オンラインプロジェクトの参加者の活動への参加を通した学びの過程を明らかにする内容である。論文は所属している国内の学会誌に投稿予定である。学会発表は海外を予定しており、IAFOR、もしくはRELCを検討中である。
|