研究課題/領域番号 |
21K13094
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
遠藤 みどり お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (90623611)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 日本古代王権 / 後宮 / 中宮 / 東宮 / 親族構造 / 日本古代史 / 天皇制 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本古代の王権構成者(天皇・太上天皇・皇太子・皇后など)の居住形態の再検討を行い、日本古代王権構造の特質のさらなる解明を目指すものである。具体的には「東宮」「中宮」「後宮」のような王権構成者の居所を指す語から派生して、王権構成者そのものを指すようになった語(=居所派生語)に着目し、日本国内の用例だけでなく、中国・朝鮮三国の用例と比較検討することで、日本古代の居住形態の特質を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本古代の王権構成者(天皇・太上天皇・皇太子・皇后など)の居住形態の再検討を行い、日本古代王権構造の特質のさらなる解明を目指すものである。特に「東宮」「中宮」「後宮」のような居所派生語に着目して、日中比較検討を行った。その結果、日本のキサキが「天皇の妻」ではなく「天皇の子の母」として導入されたことが明らかになった。これによって、キサキの地位が子を産み、母として後見する役割を負うもので、王権を分掌する権力を保持していなかったとする研究代表者のこれまでの研究との整合性を見出すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果によって、先行研究で無批判に前提とされてきた、皇后(大后)が天皇(大王)権力を分掌する存在だったとする通説に再考をうながすことになる。王の妻であるキサキの存在は、当該社会の親族構造に規定されるが、中国の後宮制度との比較によって、奈良時代までの日本社会で、婚姻によって夫に従属する妻という社会的地位の固まっていなかったことが明らかとなった。婚姻による男女の結びつきが社会の基礎ではない古代社会の在り方は、多様な家族の形態が内在する現代社会を考える指標にもなると考えられる。
|