研究課題/領域番号 |
21K13097
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 京都府立大学 (2023) 大手前大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
池田 さなえ 京都府立大学, 文学部, 准教授 (10781205)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 献上 / 皇室 / 近代天皇制 / 明治 / 献品取扱内規 / 日本近代史 / 社会秩序 / 社会構造 / 交換 / 贈与 / 皇室財産 / 政治史 / 地域社会 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、明治期における天皇・皇室への「献上」行為の分析を通して、明治期以降に天皇・皇室が新たな国家的「権威」として社会の中で認知されるようになる過程を明らかにするものである。 具体的には、まず①宮内庁書陵部宮内公文書館所蔵史料を用いて、これまでその全容が解明されてこなかった明治期の天皇・皇室への「献上」行為の広がりを解明(数量的データ解析・公開)する。次に②各府県に残る史料を用いて、個別具体的な「献上」の事例検討を行い、人びとが「献上」を行う動機を解明(「献上」の質的分析)する。 このような分析を経て、最終的には、天皇・皇室研究の究極の目的である、「近代天皇制国家」の新たな理論構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、明治4年の献上停止から同16年の献上再公認までの宮内庁書陵部宮内公文書館所蔵「恩賜録」「侍従日録」「日録」「幸啓録」を網羅的に調査し、日本近世史・近代史研究の双方において空白の期間であった同時期においても天皇に対する献上が続いていたことを明らかにし、献上再公認に至る経緯を把握した。更に、この作業で明らかになった知見をもとに、①献上再公認は明治4年から16年までの間に下から自発的になされた献上を追認し、その中から特に宮内省の重視する価値を浸透させる意図があったこと、②それは近世的献上の「復活」ではなく新たな時代の社会編成原理の「建設」であったこと、の2点を明確にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一に、本研究はこれまで横断的研究が必ずしも十分でなかった日本近世史研究と近代史研究を架橋するものであり、双方の射程や視野を広げるものとなることが期待される。第二に、より重要な点として、分析手法の波及効果が期待できる。本研究で分析対象とした献上は、本研究の対象とする時期において包括的にまとめられた史料が存在せず、その全貌を掴むことが極めて困難であった。本研究はこのような対象を可能な限り正確に把握する方法、およびそれらを質的のみならず量的に分析する手法を考案した点において、同種の問題を抱えるその他の研究においても今後応用されるものとなるだろう。
|