• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

財団法人二十世紀研究所にみる終戦直後の知識人の協働に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13099
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関川村学園女子大学 (2023)
東京都立大学 (2021-2022)

研究代表者

庄司 武史  川村学園女子大学, 生活創造学部, 准教授 (00609018)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード清水幾太郎 / 知識人の協働 / デモクラシーの作法 / 戦後啓発 / 悔恨共同体 / 二十世紀財団 / 国立公文書館特定歴史公文書等 / アジア・太平洋戦争への反省と悔恨 / 討議と熟慮 / 共同から協働へ / 『社会学講義』「社会学の根本概念」「社会集団」 / 学歴重視志向の回復 / 二十世紀講座「社会学の根本問題」 / 講義録「社会学の話」 / 東北帝国大学講義「社会集団」 / 『社会学講義』 / 東北帝国大学での社会学講義 / 講義録「社会学の話」から『社会学講義』へ / 共同体から協働体へ / 二十世紀研究所 / 知識人の社会実践 / 社会と社会科学
研究開始時の研究の概要

本研究では終戦直後の知識人集団・財団法人二十世紀研究所とそこに参画した知識人に注目し,研究所の組織や展開した事業,社会への貢献に加え,知識人たちの手記・回想から活動の具体的な様相や限界等を明らかにする。今日,社会が科学に期待する学術分野を越えた協働と,成果の積極的な還元を先駆的に実践した二十世紀研究所の実態はほとんど明らかでない。終戦直後における同研究所と知識人の研究・啓発活動は,社会の要請を汲み応える科学の役割と社会が科学に寄せる期待を基礎とした信頼関係を考えるモデルケースとなり得る。本研究により,多様な立場や見解を擁する知識人の実りある協働に向けた考察へ展開が期待できる。

研究成果の概要

本研究課題の目的3点のうち、①組織体制や資金計画・事業計画については国立公文書館特定歴史公文書等および捜出史資料の翻刻を行ったことにより、従来の知見を大幅に更新する成果を得た。②研究所メンバーの活動・業績の詳細や研究所観の相違等については、当初、知られていた60名のメンバーに研究期間中に明らかになった12名を加えた計72名を資料収集の対象とし、収集できた回想や手記等の読解を進めたことにより、従来の知見を更新する成果を得ることができた。③以上を踏まえた研究所の個性の解明についても関係者の証言に加え、ある程度、客観的な史資料の分析が進んだことで従来以上の前進をみた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで一部の関係者の述懐に資料を依存してきた状況のなか,ある程度,客観的な史資料の蓄積を大幅に進捗できたことが最大の成果である。これら史資料の分析により研究所の体制や事業計画等が明らかになったことに加え,設立者がアメリカのシンクタンク「20世紀財団」に範を求めていたことや20世紀の世界と日本という長期的な視野での活動を企図していたことも明らかにできた。関係した戦後知識人も従来,知られてきた以上に思想的な広がりがあったことがわかり,短命で寄せ集め的といった従来の印象を大幅に更新できた。本研究課題によりわが国の戦後史,とくに終戦直後の知識人活動史の一端に二十世紀研究所を位置づけることができた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 財団法人二十世紀研究所の事業と思想――終戦直後における知識人活動の一事例2023

    • 著者名/発表者名
      庄司武史
    • 雑誌名

      社会思想史研究

      巻: 47 ページ: 106-124

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 20th Century Research Institute’s Lecture Records of “Talks on Sociology” and “Fundamental Problems in Sociology” that Influenced Ikutaro Shimizu’s Lectures on Sociology2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SHOJI
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 519(1) ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Divergence in Understanding Growth of Postwar Society: In the Case of Shimizu Ikutaro and Jean-Paul Sartre2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi, SHOJI
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 518(1) ページ: 51-64

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後に臨む清水幾太郎と社会学:二十世紀研究所講座「社会学の話」とその周辺2022

    • 著者名/発表者名
      庄司武史
    • 学会等名
      日本社会学史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 財団法人二十世紀研究所の事業と思想2021

    • 著者名/発表者名
      庄司武史
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 思想の再建に向けた知識人の協働の一事例:二十世紀研究所の戦後啓発活動の掘り起こしから2021

    • 著者名/発表者名
      庄司武史
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi