研究課題/領域番号 |
21K13127
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 立命館大学 (2022-2023) 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2021) |
研究代表者 |
畑野 吉則 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (50835478)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 中国古代史 / 簡牘学 / 古文書学 / 文書行政 / 筆跡 / 複合文書 / 文書処理 / 里耶秦簡 / 中国古代 / 簡牘 / 文字文化 / 規範 / 漢字字体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、秦始皇帝の統一事業における「文字の規範化」について、その程度や度合いといったような、従来の文献史学や簡牘学では考察の対象とすることができなかった領域に対して、出土簡牘資料に記された実際の筆跡を数値化する分析アプローチを確立し、新たな角度から検証を加えるものである。 具体的には、(1)中国簡牘の筆跡を数値的に把握するための観察フォーマットの考案・導入。(2)中国古代簡牘における筆跡の数値化。(3)行政文書における「規範字体」の算定、等の課題を解決し、中国古代王朝の萌芽期における「文字の規範化」が、どの程度普及していたかを数量的に評価することを目指している。
|
研究成果の概要 |
本研究は、中国簡牘の筆跡分析において、従来手法における属人性の排除を第一の課題に設定し、以下の二種類の手法により、筆跡を客観的な数値としてデータ化することを実現した。(1)筆跡の特徴点の観察【内的情報の観察】、(2)筆跡の個癖の抽出【外的情報の計測】。 これらのデータに基づき、同筆・異筆の判定を中心とした文書処理に関する諸問題について、研究会等で報告をおこなうとともに、連携プロジェクトと共同で「中国簡牘の筆跡データセットβ版」を公開することで、本研究の手法と成果を広く発信した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究手法により生成された中国簡牘の筆跡データは、客観性と再現性をともなう点が最大の特徴である。したがって、他の研究者の研究目的に応じたデータ生成や二次利用が可能であり、当該研究分野においては新規性の高い研究志向である。また今後は、データの生成・公開だけでなく、データの生成手法を公開することで、本手法の考案時には想定しえなかったような新たなデータの活用・分析方法の提案等が見込まれ、さらなる発展が期待される。
|