• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋中世の托鉢修道会にとっての大学学位の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K13133
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

梶原 洋一  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (50844552)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード托鉢修道会 / 大学 / 学位 / 書物 / ドミニコ会 / フランシスコ会 / 中世ヨーロッパ / シトー会
研究開始時の研究の概要

大学制度は、13世紀ヨーロッパにおいて神学や法学の教師と学生たちが結成した同職組合に由来する。学位は元来、この組合で教えるための教授資格を意味したが、大学で学ばれる高度な知識は社会の他の部門でも有用とされ、学位は社会的ステータスとしての重要性を増す。本研究は、こうした変化の中、大学の重要な構成要素でもあったドミニコ会、フランシスコ会、シトー会といった修道会において、大学学位がどのような位置付けを与えられたかを体系的に考察する。

研究実績の概要

まず、研究の進展にとって最も大きな成果は、以下の論考である。「托鉢修道会のアイデンティティと書物」大貫俊夫・赤江雄一・武田和久・苅米一志[編] 『修道制と中世書物 メディアの比較宗教史に向けて』(八坂書房、2024年)233-254頁。これは、学問活動にとって不可欠な前提である書物の扱いについて、主要な托鉢修道会であるドミニコ会とフランシスコ会の間で大きな相違が見られたことを実証的に示したものである。
また、托鉢修道会と学問の関係について考察を深めるなかで、次の小論を発表した。「[新刊紹介] Joel Chandelier & Aurelian Robert (ed.), Savoirs profanes dans les ordres mendiants en Italie (XIIIe - XVe siecle), Rome, Ecole Francaise de Rome, 2023」『西洋中世研究』15、2023年、171ー172頁。
さらに以下の研究報告を実施した。「中世ヨーロッパの托鉢修道会と大学学位―ドミニコ会とフランシスコ会」(関西比較中世都市研究会、令和5年9月15日)。本報告では、中世の大学が発行する学位に対して、托鉢修道会がどのような態度を取ったかについて、ドミニコ会とフランシスコ会を比較する試論を提出した。
また、より一般性の高い内容ながら、以下のような報告を実施した。「学歴社会の誕生?中世における大学とドミニコ会」(東京日仏会館、令和5年11月6日)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論考「托鉢修道会のアイデンティティと書物」および研究報告「中世ヨーロッパの托鉢修道会と大学学位―ドミニコ会とフランシスコ会」において、従来から研究対象としてきたドミニコ会だけでなく、ドミニコ会と同等かそれ以上の勢力を誇ったフランシスコ会についても一次史料に基づく本格的な研究に着手したことの意義が大きい。
とりわけ、上記研究報告においては、学位をめぐる様々な権力関係(取得許可を付与する権限の所在、地域間の対抗関係、修道会改革における学位の取り扱い、大学と修道会の関係、教皇権・王権といった上級権力の介入の問題)に注目した点をその特徴としており、今後の研究を方向づける問題設定に到達することができた。

今後の研究の推進方策

今後はフランシスコ会についての先行研究整理と、刊行史料の入手・分析を進めることが差しあたりの課題となる。その際、一つの指針となる問題意識が、総長・総会といった修道会指導部が、修道士の学位取得をどのように規制しようとしたか、という点である。すでにドミニコ会については、同種の問題に関する考察を一定進め、その成果を発表もしている。そのため、こうした視点に立った両修道会の比較を一層深化させることで、研究史上画期的な知見に到達することが期待できる。
同時に、15世紀以降の厳修派による修道会改革が学位の問題に及ぼした影響についても立ち入った考察が必要である。フランシスコ会の場合、16世紀初頭に最終的な組織分裂に至るなど、その影響がドミニコ会において以上に甚大であっただけに、大学学位の問題に対する影響もまた深甚であったことが差し当たり予想される。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中世ドミニコ会における修学のための移動2021

    • 著者名/発表者名
      梶原洋一
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1012 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究経過報告「中世の托鉢修道会における大学学位の意義」2021

    • 著者名/発表者名
      梶原洋一
    • 雑誌名

      京都産業大学総合学術研究所所報

      巻: 16 ページ: 139-145

    • NAID

      120007140495

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中世ヨーロッパの托鉢修道会と大学学位―ドミニコ会とフランシスコ会2023

    • 著者名/発表者名
      梶原洋一
    • 学会等名
      関西比較中世都市研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史と社会をつなぐメディア:学習マンガとPodcast2022

    • 著者名/発表者名
      梶原洋一
    • 学会等名
      2022年度第8回高大連携歴史教育研究会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 托鉢修道会のアイデンティティと書物2021

    • 著者名/発表者名
      梶原洋一
    • 学会等名
      公開シンポジウム「東西中世における修道院・寺社の書物文化──制作・教育・世界観の変容」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 修道制と中世書物2024

    • 著者名/発表者名
      大貫俊夫・赤江雄一・武田和久・苅米一志[編]
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      八坂書房
    • ISBN
      9784896943634
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Du frere au maitre. Les Dominicains de France face au systeme universitaire des grades au Moyen Age2022

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Kajiwara
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      Cerf
    • ISBN
      9782204147897
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中世ヨーロッパの政治的結合体2022

    • 著者名/発表者名
      高山 博、亀長 洋子(分担執筆:梶原 洋一)
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130261722
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi