研究課題/領域番号 |
21K13135
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上田 直弥 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 助教 (70823780)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 日本考古学 / 古墳時代 / 埋葬施設 / 地域性 / 古墳 / 地域性と画一性 / 中期古墳 / 中心ー周辺関係 |
研究開始時の研究の概要 |
古墳時代中期についての研究は、甲冑の精緻な型式学的検討や埴輪の系統分析などが近年特に盛んになっているが、一方で前期に比して埋葬施設が全国的に多様化する、その歴史背景については、規範の弛緩・消失期として大掴みにしか捉えられてこなかった。 そこで本研究では中期古墳をテーマとして、①政権中枢域における中期埋葬儀礼の実態解明、②畿内的埋葬施設の広域波及とその背景の分析、③葬制秩序において非畿内的埋葬施設が持つ意義の解明、の三つを柱とする分析を、埋葬施設の構築過程や細部構造の検討を通じて実施する。そして古墳時代後期における横穴式石室の全国展開を導いた要因とその歴史背景の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では近畿各地域における古墳埋葬施設の構造検討を主な手段として、特に古墳時代中期における葬制変遷過程の比較分析を実施した。その結果、前期においてみられた地域の葬制の伝統が中期に入ると全面的に刷新され地域的伝統が断絶すること、一方でそこに至るまでの期間やプロセスには地域により差があることを明らかにできた。また中期に解体された地域秩序が後期の横穴式石室導入に際して復調するものの、階層的な浸透状況や畿内型石室としての画一化の進行などで、前期とは異なるダイナミズムを見せることも推測できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの古墳時代葬制の研究では、古墳出現期を中心とした古墳時代前期、横穴式石室の導入以後にあたる古墳時代後期が主な対象となってきた一方、墳丘規模が最大化し、様々な面で古墳時代の中でも特徴的な状況を見せる中期の葬制については、その実態が明らかにされてこなかった。今回の研究では中期における近畿各地における葬制秩序の実態を、特に前期との比較という視点から考察し、継続性の解体と秩序の再構築的刷新という時代的特性を明らかにした点に意義がある。
|