研究課題/領域番号 |
21K13136
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
RYAN JOSEPH 岡山大学, 文明動態学研究所, 特任准教授 (40878469)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 考古学 / デジタルマイクロスコープ / 武器 / 有機物 / 生産と流通 / 国家形成 / 鉄製武器 / 金属製武器 / 弥生時代 / 古墳時代 / 生産体制 / 流通方式 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、糸巻きを中心に武器装具をデジタルマイクロスコープなどの光学科学機器で詳細に検討することにより、複数の製作集団を抽出し、武器の複雑な生産と流通の実態を解明することである。古墳時代の金属製武器は、ヤマト政権によって一元的に各地の首長へ配布されたと考えられ、これを前提にヤマト政権による地域支配のあり方が問われてきたが、近年、地域において在地生産された武器の存在が明らかとなった。装具の詳細な分析から、武器の生産と流通の実態を解明することにより、ヤマト政権を中心とした集団間関係や地域支配方式を明らかにする。さらに世界各地の事例との比較を通じて、日本列島の初期国家形成過程の特質を解明する。
|
研究成果の概要 |
古墳時代のヤリの生産・流通体制を解明するため、その主要素である糸をデジタルマイクロスコープで観察し、素材、幅、撚りの有無、撚りの回転方向などその諸属性を検討した。その結果、糸という新しい観点から、従来指摘されてきたヤリの強い規格性を追認することができた。また、ヤリと共伴する他器物の糸との比較を行い、ヤリが他器物とは独立した体制で生産されたことを明らかにした。さらに、弥生中期の糸巻き鉄剣との比較から、ヤリの生産・流通体制のあり方とその社会政治的意義を相対化できた。最後に、ヤリを中心とした武器の生産と流通の検討から、ヤマト政権を中心とした地域間関係および中心周辺関係の実態に迫ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古墳時代の初期ヤマト政権を象徴するヤリに巻かれている糸は、検討対象とされてこなかった。そのため、糸の素材、幅、撚りの有無、撚りの回転方向を悉皆的にデジタルマイクロスコープで観察し、その生産・流通体制を実証的に検討した本研究は学術的意義を有すると評価できる。また、ヤリだけでなく、同時期の刀剣や、鉄鏃、銅鏃、農工漁具などほかの器物にみられる糸との比較を行い、古墳時代における手工業生産の多元性を明らかにしたことも重要な成果である。さらに、古墳時代研究に留まらず、海外の考古学的研究を援用し、古墳時代の手工業生産と政治権力との関係の相対化を図ったことも、人類史への位置付けにつながる。
|