• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

掛軸日本画の科学的劣化予測に基づいた予防的保存技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K13142
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

李 ガン  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (00807547)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード装こう文化財 / 掛軸 / 画像相関法 / 短波赤外分光分析法 / 非破壊分析 / 歪み / 応力 / 湿度循環 / 掛軸日本画 / 劣化予測 / ひずみ分布 / 超分光イメージング法
研究開始時の研究の概要

本研究は、掛軸日本画などの装こう文化財に起きる劣化の科学的な診断手法を確立することを目的とする。そのために画像相関法や超分光イメージング法のような非破壊画像診断手法を用いて変色や物理的変形の状態とその挙動を目に見えないレベルで細かく分類し、定量的に評価する。それにより掛軸の不可逆的な損傷の拡大を抑制し、精密な処置に対応できる予防的保存技術を確立する。

研究成果の概要

紙の経年劣化による脆弱な状態は掛軸を製作し、使用し、そして修理する中で様々な方向にかかる引張ひずみによって起きる形状変形を誘発する。従って、掛軸を長期保存するためには劣化箇所とその挙動を正確に把握する必要がある。しかし、肉眼観察では本紙の変化が認知されるまで時間がかかり、本紙におけるひずみ分布は繊維の配向や地合の影響により不均一であるため、その挙動を予測することが難しい。本研究では、紙の劣化状態に関しては短波赤外分光分析法、紙の物理的変形に関しては面内の歪み分布に着目して画像相関法を用いることで目に見えにくいレベルで紙における劣化状態を非破壊的に細かく分類し、変化挙動を予測することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非破壊的な分析手法を用いることにより、目に見えにくいレベルでの劣化状態を細かく分類し、挙動を予測する手法を確立することができた。その成果を用いて今後の修復処置の内容や保管環境改善の計画を提案でき、不可逆的な損傷の拡大を抑制できると期待している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Centre de Recherche sur la Conservation(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Centre de Recherche sur la Conservation(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring the Deterioration of Japanese Hanging Scrolls Focusing on the Painting and Lining Papers2024

    • 著者名/発表者名
      Kang Lee, Toshiharu Enomae, Michel Sablier, Masamitsu Inaba
    • 学会等名
      Gordon research conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi