• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「シンガーミシン裁縫女学院」の実物教材にみる黎明期のミシン裁縫教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13144
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

池田 仁美  武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 講師 (90441229)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードミシン裁縫教育 / ミシン / 裁縫教育 / 洋装化 / シンガーミシン裁縫女学院 / 裁縫雛形 / 洋服裁縫
研究開始時の研究の概要

日本国内の洋装化の黎明期における,女子を対象としたミシン裁縫教育と洋装化の進展について,「シンガーミシン裁縫女学院」で展開されたミシン裁縫教育の具体的な指導事例から得られる知見から考察をおこなう。明治41年から同校に2年間通っていた生徒が遺した実物の授業教材資料群は,洋服の型紙製図と衣服雛形と授業ノートで構成されている。これらの資料を元に,3Dバーチャルフィッティング及び縫製工程の再現をおこなうことにより,立体的な洋服裁縫技術の習得過程と黎明期のミシン裁縫教育の特徴を明らかにする。

研究実績の概要

ミシンを用いた裁縫教育の初期段階における「シンガーミシン裁縫女学院」の設立とその教育プログラムの重要性について考察をおこなった。1906年に設立されたこの学院は、洋裁技術の普及とミシンの使用法を教えることを目的としており、特にミシンの附属具が教育において果たした役割とその効果を検証した。研究の結果、ミシンとその附属具の導入が、当時の洋裁教育に革新をもたらし、技術普及のための重要なステップであったことが明らかとなった。技術革新が教育に与える影響を理解する上で、貴重な事例であると言える。成果は、2023 年度(第27 回)道具学研究発表フォーラム(会場:武庫川女子大学
にて題目「ミシン裁縫教育黎明期における道具」で発表した。(2024.2.23実施。要旨集P5)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象としているシンガーミシン裁縫女学院と同時期の東京裁縫女学校の実物教材を100点以上入手する事ができ,比較対象資料として活用するために資料化作業を進める必要があった。資料を入手できることは当初の予定に無かった作業であったため、進捗状況が遅れることとなったが、東京裁縫女学校の実物教材整理作業は終了した。その結果、シンガーミシン裁縫女学院の雛形と重複するアイテムもあるが、形状や縫製方法が異なることが判明し、当時の裁縫教育のスタンダードとは異なるミシン裁縫教育の特質について、更なる検討ができることがわかった。研究開始当初よりも学内業務の負担が大幅に増えたため、進捗に支障が出ているが、引き続き研究を進めたい。

今後の研究の推進方策

シンガーミシン裁縫女学院の雛形は、ミシン裁縫を前提とした教材の選定や、ミシンの附属具を必要とする造形要素を意識的に含めていることが明らかになってきた。今後、雛形に見られる服種をミシン裁縫教育の教育過程に組み入れることによって、当時の洋服裁縫,機械裁縫、洋装教育、女子教育の在り方に,校長秦利舞子がどのように切り込んで行こうとしていたのか結論を導き出したい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミシン裁縫教育黎明期における道具2024

    • 著者名/発表者名
      池田仁美
    • 学会等名
      道具学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi