• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極小集落のレジリエンスをめぐる歴史/公共民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13172
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

金子 祥之  東北学院大学, 文学部, 准教授 (10758197)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード極小集落 / レジリエンス / 歴史民俗学 / 環境史 / 災害 / 資源利用 / 集落祭祀 / 集落共同 / 公共民俗学 / 過疎化
研究開始時の研究の概要

本研究では、何ゆえに極小集落が存続し続けることができたのか/あるいはできているのかを、民俗学的なアプローチにより明らかにする。すなわち、人口規模が極端に小さな集落が発揮するレジリエンスを、生活者の立場から解明する。現代の日本社会では、人口規模の小さな集落は統廃合の対象としてみなされ始めている。たしかに極小集落には、のちに廃村に至るものがあり、存続可能性が乏しいように見受けられる。しかしながら、小規模であるにもかかわらず、存続し続けてきた集落があることも確かである。本研究では、小さな集落のレジリエンスを通時的・共時的に分析し、生活者の立場からとらえた村落社会の存続論を展望する。

研究実績の概要

本研究は、何ゆえに極小集落が存続し続けることができたのか/できているのかを、民俗学的なアプローチにより明らかにすることを目的としている。
この目的を明らかにするため、今年度も、東北地方での調査を実施した。とりわけ、福島県内の調査(川内村・浪江町津島・檜枝岐村)を重点的に実施した。コロナ禍における行動制限が解除されたことから、調査方法としては聞き取り調査を軸にし、くわえて地域に残された資料を使った分析をも行なった。
研究内容については、小さな集落の共同がどのように行なわれてきたのかを、歴史的に分析していった。今年度は重点課題とした集落祭祀と生活変化についての分析を、これまでの近代~現代にかけての分析からさらにさかのぼり、近世期の分析にまで広げていった。対象となった資料が寺院文書であったことから、残念ながら、ストレートに集落共同の変化を明らかにできるものではなかった。しかし、宗教者が地域の人びとの悩みや課題に応えていた姿が見えてきた。それとともに、近世中期に村落祭祀が大きく展開していった可能性が浮かび上がった。
加えて、災害により極小化が進行した地域の課題を、「不気味なもの」あるいは「レジリエンス(Resilience)」という観点から分析した。具体的には、原子力災害により極小化が進行する要因として、レジリエンスを発揮する根となるべき、山野の領域の汚染が大きな問題となっていることを明らかにした。しかし、そうしたなかにあっても、身近な自然に働きかけ、居住可能性を高める試みが始まっていることも見えてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍における行動制限が解除されていったため、今年度より本格的に聞き取り調査を再開した。もっとも本研究のデザイン自体が、コロナ禍において大きく変更せざるをえなかったことも事実である。そのため当初の想定とは、異なる展開をしているが、研究の進捗状況としては「おおむね順調に進展している」と考えている。

今後の研究の推進方策

次年度は福島県内を中心として、フィールド調査を実施し、研究課題の取りまとめを行なっていく。本研究自体の意図や目的は変化していないが、コロナ禍において研究手法を大きく変えなければならなかった。そのことにより、当初想定していなかった展開をしているが、それらも含めたかたちでの取りまとめが可能であると考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「修験の残した切紙と呪符・御札―福島県双葉郡川内村地蔵院旧蔵・横田家文書」2023

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      『東北文化研究所紀要』

      巻: 55 ページ: 69-208

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「檜枝岐の暮らしと民具(1) ー福島県南会津郡檜枝岐村における板倉保管資料の調査から」2023

    • 著者名/発表者名
      金子祥之, 増藤雄大, 庄司貴俊
    • 雑誌名

      『歴史と文化』

      巻: (68) ページ: 93-225

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「原発災害被災地における集落共同の変質ー集落祭祀に関する村規約の分析から」2022

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      『社会学年報』

      巻: (51) ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「森林の放射能汚染と村落社会―福島県川内村における山野と集落の関係史」2022

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      『林業経済研究』

      巻: 68(1) ページ: 12-27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「福島県川内村小田代集落の儀礼文書(二)―天王講文書」2022

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      『歴史と文化』

      巻: (65・66)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『御山之神入用帳』に記された山之神講」2022

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      『檜枝岐風土記』

      巻: (5) ページ: 11-39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「大正末期における地域神社の存在形態―『川内村誌』に記載された小祠の分析」2021

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      『東北文化研究所紀要』

      巻: (53) ページ: 151-175

    • NAID

      40022815651

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「山之神講における山追いと供犠―福島県川内村小田代集落の事例から」2021

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      『東北民俗』

      巻: (55) ページ: 99-108

    • NAID

      40022658654

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ふるさとの芸能をつなぐ 学生たちと被災集落 の模索を通じて2024

    • 著者名/発表者名
      金子祥之、今野実永、佐澤春花
    • 学会等名
      民俗芸能学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「阿武隈高地における 村落組織の歴史的変遷-福島県双葉郡川内村のヤシキを中心に」2022

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 学会等名
      第24回東北学院大学歴史学科公開講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「森林の放射能汚染と村落社会―福島県川内村における山野と集落の関係史」2022

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 学会等名
      林業経済学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「原発災害被災地における集落共同の変質―冠婚葬祭からみた集落の選択と苦難」2021

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 学会等名
      東北社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Everyday Life-Environmentalism: Community Sustainability and Resilience in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Daisaku Yamamoto&Hiroyuki Torigoe ,eds
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      1032027517
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『オルタナティヴ地域社会学入門―「不気味なもの」から地域活性化を問いなおす』2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉悟史, 芦田裕介, 北島義和, 佐藤真弓, 金子祥之
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779517400
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『変貌する祭礼と担いのしくみ』2021

    • 著者名/発表者名
      牧野修也編
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi