• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮釈放における受刑者関与の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13203
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関信州大学

研究代表者

呉 柏蒼  信州大学, 学術研究院社会科学系, 講師 (50895555)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード仮釈放 / 受刑者 / 刑務所 / 刑事政策 / 台湾 / 不服申立 / 権利説
研究開始時の研究の概要

本研究は、仮釈放申請段階で受刑者を主体的に関与させるような取組みの可能性を検討し、提案を行うものである。仮釈放の審理は刑事施設側の地方更生保護委員会に対する申出により開始され、仮釈放を許す審理決定が為されなくても、これに対する異議の申立て制度が設けられていない。しかし、仮釈放を受刑者の更生を図る手段として理解すれば、こうした現状を再検討する余地があり、社会内処遇により更生の可能性のある受刑者を見出す観点からは尚更である。刑の執行の長期化・受刑者の高齢化が顕著になっている昨今において、現制度への検討を行う時期が来ていると言うべきであり、当研究成果は仮釈放政策論としての参考材料になるであろう。

研究成果の概要

本研究は、仮釈放における受刑者の関与の可能性について、比較法的検討を行い、日本制度への示唆を抽出した。本研究は、比較対象となる台湾の仮釈放について、その制度の概要と判断基準をまず確認し、台湾の仮釈放判断基準は受刑者の再犯危険性と社会的感情に偏っている状況や政策的要素が許可基準を侵食する恐れがあることを指摘した。また、不服申立制度である覆審制度を分析しつつ、司法院大法官の二つの解釈を切口にして、台湾での仮釈放の権利をめぐる議論を検討し、受刑者の仮釈放審査への関与は必ずしも権利論を前提にすべきとは限らないという知見を得た。日本法の政策的議論の場面において、これらの研究結果は参考になると思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は仮釈放における受刑者の関与の可能性について、海外制度を参照しつつ、政策的議論に供しうる視座を提供した。特に刑の長期化・受刑者の高齢化が顕著になっている昨今において、仮釈放の意義を高めるための議論として、本研究は高い意味を有している。また、日本での仮釈放制度に関する研究は欧米制度との比較検討が多く、アジア圏との比較検討が殆ど行われてきていない現状において、本研究は、日本法の影響を受けて近年に独自の進化を遂げた台湾法を取り上げて検討を行った点で、高い学術的意義を有していると評しうる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 台湾における近年の仮釈放の権利に関する議論と不服申立制度導入の意味2024

    • 著者名/発表者名
      呉柏蒼
    • 雑誌名

      信州大学経法論集

      巻: 第16号 ページ: 87-110

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾における仮釈放の制度構造と判断基準について2022

    • 著者名/発表者名
      呉 柏蒼
    • 雑誌名

      信州大学経法論集

      巻: 13号 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi