• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ統治下の沖縄における「親米派」ーグローバル冷戦の視点からの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K13254
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関関西外国語大学

研究代表者

溝口 聡  関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60781937)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード米国留学制度 / 親米派 / 沖縄占領 / 冷戦
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、戦後沖縄史を「親米派」に着目して再検討することにある。戦後沖縄史は、基地依存派の保守と基地反対派の革新による保革対立という言説から多く論じられてきた。しかし、近年では既存の保革対立といった限定された政治空間よりも広い視点から戦後沖縄史を再構築する動きが活発化している。本研究もまた、こうした新たな研究成果を取り入れ、米国留学(米留)組を始めとする「親米派」を狭義的な「向米一辺倒」の保守とは解釈せず、自由民主主義的な政治経済システムに依拠した近代化を評価する冷戦期のリベラルな価値観を有する人物や勢力と定義することで、基地依存派と基地反対派の二項対立軸とは異なる米沖関係史を構築する。

研究実績の概要

本研究の目的は、戦後沖縄史を「親米派」に着目して再検討することにある。昨年度と同様に今年度も引き続き、長期休暇の時期を利用し、国立国会図書館本館の憲政資料室において、USCAR関連資料、アメリカ占領期の「日留」・「米留」の二つの留学制度ならびに留学生の選考に関する資料、留学生の体験記や第三者による図書や雑誌論文などの収集を行った。
今年度は、沖縄の米国占領統治をめぐる日系・沖縄系コミュニティの動向を分析するため、カリフォルニア大学ロサンゼルス校での資料調査を行った。具体的には同校のデーターベースを利用して羅府新報やロサンゼルス・タイムズ等の地元紙の新聞記事の収集や同校が所蔵するYuji Ichioka Papers等から沖縄関連の資料を調査した。
今年度はまた、これまでの資料調査の成果を「ハワイの沖縄系コミュニティと沖縄帰属問題――移民史と外交史の関係性の観点から」(日本国政治学会)と"Reconsidering U.S. Soft Power: The Case of Okinawa Under Military Occupation"(Asia Pacific Conference)と題する学会報告や戦後日本プロジェクトの研究会での成果論文集である『戦後日本とは何だったのか』において、「日留と米留」と題する論文の形式で公表した。
本年度の資料調査の結果はまた、2023年度に採択された国際共同研究加速基金における研究にも反映されることになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、予定通りに国内外での資料調査を行うと同時に、これまでの研究成果を日本国際政治学会とAsia Pacific Conferenceの場において公表した。また、上記のように『戦後日本とは何だったのか』において、「日留と米留」と題する論文の形式でも、研究成果の一部を公表した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2024年度は延期したアーカンソー州立大学でのフルブライトペーパーを中心とする資料収集やアメリカ公文書館での対沖縄文化政策に関する調査を行う予定である。また、国内における沖縄県立公文書館や国立国会図書館本館の憲政資料室での調査も引き続き行う。2023度には国際共同研究加速基金に採択されたので、上記の資料収集と調査結果は、同基金の課題『文化外交におけるトランスナショナル・アクターの研究』にも反映されることになる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アメリカ新聞・雑誌の沖縄関連報道と軍当局のメディア対応―占領統治下の言論空間に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      溝口聡
    • 雑誌名

      アメリカ史評論

      巻: 39 ページ: 22-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reconsidering U.S. Soft Power: The Case of Okinawa Under Military Occupation2023

    • 著者名/発表者名
      So Mizoguchi
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハワイの沖縄系コミュニティと沖縄帰属問題――移民史と外交史の関係性の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      溝口聡
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 土井智義著『米国の沖縄統治と「外国人」管理:強制送還の系譜』について、アメリカ外交史の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      溝口聡
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「戦後日本」とは何だったのか:時期・境界・物語の政治経済史2024

    • 著者名/発表者名
      松浦正孝編
    • 総ページ数
      708
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 歴史で読むアメリカ2022

    • 著者名/発表者名
      町田哲司, 南修平, 柏原和子, 杉澤伶維子, 溝口聡, 戸田山祐, 箕輪理美, 魚住真司, 長島怜央, 片渕悦久
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      大阪教育図書
    • ISBN
      9784271410287
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi