研究課題/領域番号 |
21K13282
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 恵美子 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20710528)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 気候変動対応 / 環境政策 / イノベーション / 環境政策・規制 / 気候変動 / 企業行動 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動問題に対する具体的な方策を進めていくには、国だけでなく、企業による積極的な対応が今後ますます重要となる。本研究では、何が契機となり、企業は気候変動問題への対応に積極的になるのか、そのメカニズムを探るため、まず気候変動に関する意識調査への回答データを用いて、企業毎の気候変動対応の度合いを計測する。そして、契機と考えられる要因を検討し、それらが企業の対応の度合いにどのような影響を与えているのかを定量的に検証する。
|
研究成果の概要 |
喫緊の課題である気候変動に迅速に対応していくには、国だけでなく、企業による積極的な取り組みが今後ますます重要となる。本研究では、企業は何が契機となって気候変動への対応に積極的になるのか、そのメカニズムを探るため、契機と考えられる要因を検討し、それらの要因が企業の気候変動対応にどのような影響を与えているのかを定量的に検証した。実証分析の結果より、企業の気候変動対応を促進するメカニズムを複数の要因を用いて多角的に捉えることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまで十分に解明されていない企業の気候変動対応を促進するメカニズムを複数の要因を用いて多角的に捉えることができた。また、パリ協定の長期目標やカーボンニュートラルの実現において重要な役割を果たす企業の取り組みに関して新たな視点を示すことができた。気候変動に対する迅速な対応が求められる今、このメカニズムを明らかにしていくことは、企業の気候変動対応をさらに促進するための具体的な方策を探る上で意義がある。
|