研究課題/領域番号 |
21K13293
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
笹原 彰 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (30895751)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | グローバリゼーション / 産業連関表 / 雇用 / アウトソーシング / 所得 / 輸入 / 賃金 / 労働市場 / グローバル・バリュー・チェーン / 労働移動 / 国際貿易 / 国内貿易 / 生産バリューチェーン / 生産分業 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、低所得国からの輸入の増加が特定の国の製造業の雇用を減少させ、さらに経済に様々な負の影響を与えたという研究結果が数多く報告され、グローバル化の負の側面が注目されている。いくつかの国ではグローバル化への懐疑論も世論に強く現れるようになっている。本研究では、このようなグローバル化への懐疑論を背景に、国際貿易や海外への生産拠点の移転の増加などの経済活動のグローバル化が国内経済に与える影響をより深く理解するための研究を行う。より具体的には、グローバル化が経済厚生、雇用、所得、生産分業体制に与える影響をデータと経済理論を用いて検証する。
|
研究成果の概要 |
グローバル経済の中で日本国内の地域間の生産分業がどのように変容したのかを検証し、1990年代以降のアウトソーシングの拡大が国内の地域間の生産分業の拡大を鈍らせていたことを明らかにした。さらに、中国からの輸入の増加と外国人労働者の増加は日本の労働市場の賃金には限定的な影響しか与えていないこと、賃金の負の影響は1990年代の不況期にのみ観察されることを明らかにした。さらに、グローバル化と男女間賃金格差の関係を検証した論文、中国からの輸入増加の影響に関する研究動向をまとめたサーベイ論文、国際貿易が所得水準の関係についての研究動向をまとめたサーベイ論文も執筆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では、グローバル化が進展する世界の中で、日本経済がどのような影響を受けたのかを明らかにしている。グローバル・バリュー・チェーンが国内のバリュー・チェーンと代替的関係にあるのか補完的関係にあるのかについて検証した論文は少なく、本課題で取り組んだ論文では日本の多くの産業では代替関係にあるが輸送用機器の産業では補完関係にあることを示唆しており、日本の輸送用機器産業の特殊性を示唆しているという点で学術的に興味深い結果となっている。外国人労働者の増加が日本の労働市場に与えた影響を、シフトシェア操作変数という因果推論の手法を用いて検証した研究は本研究が初めてであり、学術的意義は大きい。
|