研究課題/領域番号 |
21K13309
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
小野塚 祐紀 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (20875067)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 大学入試方法 / 筆記試験型入試 / 総合評価型入試 / 実証分析 / 学生の質と多様性 / 教育経済学 / 大学入試 / 入試方法 / 推薦・AO入試 / 一般入試 / 学生の質 / 学生の多様性 / 大学・学生の組合せ / 大学入試制度 / 推薦入試 / トレードオフ / 大学進学行動 / 筆記試験入試 / 推薦入試・AO入試 |
研究開始時の研究の概要 |
入試制度は、誰が学校に行くのかと、誰がどの学校に行くのかを決める役割を持ち、人材育成の観点から社会的に重要である。しかし今までの研究では入試方法自体を選択できるケースが注目されてこなかった。本研究では、筆記試験入試と推薦・AO入試という、実施時期と学生の評価軸で互いに異なる日本の入試方法に着目する。理論的な枠組みを提示した後、、入試方法が学生の大学進学行動へ与える影響を実証的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
日本の大学入試方法は、筆記試験型入試(一般入試)と総合評価型入試(推薦・AO入試)という、実施時期と評価軸で互いに異なる2種類に大別できる。本研究では入試方法と学生の大学進学行動の関係を明らかにするために実証分析を行った。分析の結果、入試方法と学生の関係には大学や高校のレベルによって異質性がある可能性が示された。また、効率的かどうかは議論の余地があるものの、筆記試験型入試に加えて総合評価型入試を導入することは、学生母体の質をある程度保ちながら多様性を向上させる手段となっている可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大学入試は、その高い社会的関心度・重要度にも関わらず、経済学での実証的研究は非常に稀であった。本研究は、従来この入試を分析してきた他分野の研究者とは違う観点を提示できたという点で、学術的・社会的に大きな意義があったと考える。特に、入試方法の評価に必要不可欠なのにも関わらず、筆記試験型入試しかない場合と比較して総合評価型入試方法もあることでどのように学生の進学する大学が変化するのかという視点は今まで社会的にも学術的にも持たれていなかった。 また、筆記試験型入試に加えての総合評価型入試の導入・拡大は日本以外の東アジアの国々でも見られている傾向であり、国際的にも意義のある知見を提供できたと考える。
|