• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

予防的保健行動に関する選好と機会費用の効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K13314
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

野口 理子  静岡県立大学, 経営情報学部, 助教 (00878241)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード予防 / 健康行動 / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

本研究では、予防的保健行動における選択問題を対象とし、選好及び機会費用の影響について分析を行なう。健康の増進や病気の予防に関する取り組みに対して、個人の行動の特徴、また、金銭的ハードルや精神的なハードルがもたらす影響を明らかにする。これらの要因が予防的保健行動に与える影響を検証することで、健康寿命の延伸に対する、積極的な取り組みの促進のための方策を検討する。

研究実績の概要

平均寿命と健康寿命とのギャップの縮小や健康の維持及び疾病予防のための取組みが求められている昨今の背景において、生活習慣病の予防事業が推進されている。人々の健康増進のための取り組みは地域や企業など多様な主体によって実施されており、生活習慣病の発症の予防や重症化の予防は現代において重要な課題である。このような背景の下で、本研究では人々の健康行動を鈍らせる要因に着目して分析を行ない、予防行動を促進させる方策について検討する。
本研究課題では、予防的保健行動における選択問題を対象として選好及び機会費用に関して分析を行なう。人々が予防行動を行なう際に直面する問題について整理し、積極的な予防的保健行動を促進させる方策を検討することが目的である。
上記の遂行のため、健康の増進や病気の予防における個人の行動の特徴、また、金銭的ハードルや精神的なハードルに関する調査に取り組む。
2021年度は、質問票の設計及び予防行動の評価方法に関して検討し、対象者の予防行動への意識や取組みへの積極性を評価する指標などの設計を行なった。
2022年度は、人々の生活様式や意識の変化に関して取り組んだ。昨今の感染症対策によって人々のライフスタイルは大きく変化している。家庭の状況や働き方の変化などの影響について整理し、調査への組み込みを行なった。
2023年度は、調査項目の調整、調査対象についての検討を行なった。また、金銭的ハードルや精神的ハードルと属性との関係について整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度の調査実施予定の計画について変更を行なった。調査項目の調整など質問票の設計に時間を要したこと等により本研究課題の進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

2024年度は調査を完了し、予防的保健行動に関する分析及び論文の作成を行ない、計画を遂行する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi