• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

所有構造とガバナンス体制の変化が及ぼす近視眼的行動への影響に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K13402
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

古賀 裕也  東北学院大学, 経営学部, 准教授 (40780383)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード近視眼的行動 / 利益マネジメント / 四半期開示 / 外国人株主 / メインバンク / 所有構造
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、日本の金融業を除く上場企業を対象に、メインバンクによるガバナンスが企業の近視眼的行動(managerial myopia)にどのような影響を与えるかを検証する。メインバンクを中心とする融資やモニタリングは日本の伝統的な制度的特徴としてあげられた。しかしながら、日本企業の所有構造は大きく変化しており、メインバンクの機能が弱体化しているといわれている。本研究では、メインバンク制に着目し、企業の近視眼的行動への影響を時系列で観察する。

研究実績の概要

本研究課題は日本企業の所有構造とガバナンス体制の変化が企業の近視眼的行動(managerial myopia)にどのような影響を与えているかを実証的に検証することである。経営者の近視眼的行動とは、長期的な投資活動による利益を犠牲にし、短期的な利益を増加させる行動をいう。当年度は所有構造の変化が及ぼす近視眼的行動への影響について、四半期開示の適用に注目して実証的な検証を行った。四半期開示は短期的な業績報告を通じて経営者の近視眼的行動を助長する可能性があることが先行研究で指摘されている。これらの検証に加え、安定的な企業間関係を形成する際に重要であるとされる持ち合い株式(その他有価証券)に注目し、その売却と利益マネジメントの関連性について検証した。
本研究課題では近視眼的行動の代理する変数として、会計的裁量行動と実体的裁量行動を用いた。本研究課題の研究実績は次の通りである。
第1に、四半期開示に着目した実体的裁量行動に関する論文を海外学術誌に掲載した。本論文では、実体的裁量行動が四半期開示適用後に増加し、外国法人の持株比率が高い企業で顕著であったことを報告している
第2に、四半期開示に着目した会計的裁量行動に関する論文を国内の雑誌に掲載した。本論文は会計的裁量行動が四半期開示適用後に増加しているものの、メインバンクからの借入比率が高い場合に緩和されることを報告している。
第3に、持ち合い株式(その他有価証券)の売却の研究に関してはワーキングペーパーを執筆し、海外学会で報告を行った。学会や論文投稿で得たコメントを基に論文を改善した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度では2本の論文を執筆・投稿し、1本は海外学術雑誌に掲載され、1本は国内雑誌に掲載された。そのため、論文執筆はおおむね順調に進展していると評価される。

今後の研究の推進方策

今年度は執筆しているワーキングペーパーの海外学術誌への投稿を目指す。また、メインバンク関係と近視眼的行動についての研究を進展させる。メインバンクを中心とする融資やモニタリングは日本の伝統的な制度的特徴としてあげられた。しかしながら、日本企業の所有構造は大きく変化しており、メインバンクの機能が弱体化しているといわれている。メインバンク関係を長期時系列で明らかにするためにはデータ整理が必要となる。データ整理を行い、リサーチデザインを設定して検証を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Does mandatory quarterly reporting induce managerial myopic behavior? Evidence from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Koga Yuya、Yamaguchi Tomoyasu
    • 雑誌名

      Finance Research Letters

      巻: 56 ページ: 104142-104142

    • DOI

      10.1016/j.frl.2023.104142

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四半期開示の義務化が経営者の会計的裁量行動に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      山口 朋泰、古賀 裕也
    • 雑誌名

      商学論纂

      巻: 65 ページ: 47-81

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四半期開示の経済的帰結に関する先行研究のレビュー2022

    • 著者名/発表者名
      古賀裕也
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 74(9) ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 財務報告は経営者の近視眼的行動を助長するのか2022

    • 著者名/発表者名
      古賀裕也
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 74 ページ: 128-129

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Discretionary reclassification and value relevance: Evidence from unrealized gains and losses on available-for-sale securities in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Yuya Koga, Akihiro Nedate
    • 学会等名
      AAA 2024 International Accounting Section Midyear Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discretionary reclassification and value relevance: Evidence from unrealized gains and losses on available-for-sale securities in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yuya Koga, Akihiro Nedate
    • 学会等名
      he 20th Annual Conference of the Asian Academic Accounting Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi