研究課題/領域番号 |
21K13416
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
三浦 倫平 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10756836)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 公共空間 / プレイスメイキング / 協働 |
研究開始時の研究の概要 |
より良い公共空間を創造する実践について、社会学的な観点からの歴史的な整理と実証的把握を行うことを目的とする。近年プレイスメイキング論に代表されるように、海外からの先進的な実践が注目、紹介されているが、日本の文脈でそうした実践が展開していく為には、これまでの類する実践が直面した課題や、現在そうした実践が抱える課題を明らかにする必要がある。本研究では、特に「協働」という課題に焦点を当てて分析を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、第一に、より良い公共空間を創造する実践の中でも、近年注目されているプレイスメイキングについての理論的な整理を行った。その結果として、社会学的な視角が不十分なため、正統性の調達など、アクター間の協働がいかに達成されるのかという点についての実証的な把握の課題が不十分であることを明らかにした。 そこで本研究では、第二に、先駆的な事例である下北沢地域の事例に焦点を当て、公共空間の再編において、セクター間の協働について、「生産」「レジーム」「過程」の観点から、成果と課題の分析を行い、インフォーマルな正統性の調達という成果が見られる一方で、フォーマルな正統性の調達に課題があることを論じた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、より良い公共空間を創造する実践について、社会学的な観点からの理論的整理と実証的把握を行った点にある。近年プレイスメイキング論に代表されるように、海外からの先進的な実践が注目、紹介されているが、日本の文脈でそうした実践が展開する為には、理論的な整理と共に、先駆的な実践の実際的な成果や課題を明らかにする必要がある。そこで本研究では、先駆的な事例である下北沢地域の事例に焦点を当て、既存の議論においては暗黙視されていた、公共空間の再編におけるセクター間の「協働」の動態的な様相について「生産」「レジーム」「過程」の観点から分析を行った。この論点は他地域の実践においても重要な論点となる。
|