• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄の米軍基地偏在をめぐるジェンダーと脱植民地主義――女性たちの社会運動を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K13417
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関九州大学

研究代表者

里村 和歌子  九州大学, 比較社会文化研究院, 学術研究員 (70837955)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード沖縄 / 米軍基地 / 社会運動 / ポストコロニアリズム / ジェンダー / フェミニズム
研究開始時の研究の概要

近年、沖縄への米軍基地の過重負担の現状を受け、沖縄の女性たちから基地は「日本人」も公平に負担すべきであるという県外移設の声が生まれた。しかし一方で、軍隊による性暴力の「痛み」はどこにも移譲できないとの批判が寄せられた。結果として議論が膠着し、一地域への基地集中という課題解決の議論につながらない現状がある。
そこで本研究は沖縄の米軍基地をめぐる女性たちを中心とした社会運動当事者が、ジェンダー関係、植民地支配関係の二つのポジショナリティをどう把握、節合、克服していくのかをその「声」から明らかにすることで、複数のポジショナリティを踏まえたフェミニズムの連帯可能性を理論的に探究する。

研究実績の概要

本研究の目的は、沖縄の米軍基地過重負担という喫緊の解決が求められる政治的社会的課題に対し、ポジショナリティの複数性を踏まえた女性同士の連帯可能性を理論的に探求することである。複数のアイデンティティズのなかでの女性たちの連帯可能性は、模索されながらも第二波フェミニズム以降現代フェミニズムが未だ乗り越えることができない学術的課題となってきた。本研究は、フェミニズムが思想であると同時に運動であるという側面を踏まえ、既存の学問ならびに社会運動との連携を念頭におきつつ、日本におけるジェンダーとポストコロニアリズム研究の存在意義を理論的、かつアクチュアルに補強することを目指している。
令和4(2022)年度はコロナ禍を切り抜けながら、沖縄の基地の過重負担解消、さらには沖縄差別解消を目的に「本土」で活動する基地引き取り運動の関係者ら5名への聞き取り調査、沖縄で脱植民地を目指す社会運動や言論活動に携わる女性たち3名への聞き取り調査を実施した。これらの活動からは方法論的課題として、聞き取り調査における調査者としての無意識の権力性が浮上し考察の必要性に迫られた。さらに理論的課題としては、日本において抑圧の類縁性を探る概念として受容されるインターセクショナリティ概念と、差異を浮かび上がらせるポジショナリティ概念とのグラデーションについて再検討する必要があるという認識に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4(2022)年度は大阪、沖縄、福岡、ならびに遠隔会議を利用し、学会や研究会において活発な研究成果の発表をおこなった。これらの活動によって沖縄での聞き取り調査の不足、インターセクショナリティ概念の導入の必要性などの重要な指摘を得ることができ、聞き取り調査と並行して今後検討をおこなうことになった。

今後の研究の推進方策

令和5(2023)年度はここまでの調査結果を分析、まとめると同時に理論化の作業をすすめていく。またインタビュー調査は継続して実施していく。具体的には「本土」で軍事性暴力の根絶を目指す女性たち、ならびに沖縄で反戦平和運動に携わっている女性たちへの聞き取り調査をおこなう。それらの成果報告の一部として、国内外の学会において研究発表を予定している。また、最終年度に開催予定の既存の学問と社会運動とを架橋する対話シンポジウム開催に向けた企画調整もスタートする。

報告書

(2件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] A Qualitative Study of Positionality and Gender on the Issue of OVERBURDENED U.S. military bases in Okinawa2022

    • 著者名/発表者名
      Wakako SATOMURA
    • 学会等名
      Kyushu University Q-AOS Poster Presentation -Asian and Oceanian Award-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 軍事性暴力をめぐるポジションについての状況分析--沖縄の米軍基地引き取り運動に携わる女性たちへの対話的インタビューをとおして2022

    • 著者名/発表者名
      里村和歌子
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Case of the Postcolonial Social Movement: About Okinawa and Mainland Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Wakako SATOMURA
    • 学会等名
      Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies(Q-AOS)Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ右翼女性が沖縄を主題に掲げて国政選挙に出馬したのか―フェミニスト・エスノグラフィーという試み2022

    • 著者名/発表者名
      里村和歌子
    • 学会等名
      沖縄社会学会第5回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄の米軍基地偏在問題に関する一考察―エンローの軍事化理論をヒントに2021

    • 著者名/発表者名
      里村和歌子
    • 学会等名
      日本社会分析学会第141回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi