• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

<日本型コンフルエント・ラブ>の文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13425
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

木村 絵里子  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (60710407)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード恋愛 / コンフルエント・ラブ / 雑誌メディア / Webメディア / 性別役割 / 女性性 / 男性性 / セクシュアリティ / マッチングアプリ / 結婚 / 親密性 / 純粋な関係性 / コンフルエントラブ / ロマンティックラブ
研究開始時の研究の概要

現代社会では、平均初婚年齢が上がり、結婚までの期間が長期化している。こうしたなか、親密で排他的な愛情関係や性関係のあり方を従来の諸研究のように「結婚」という枠組みのなかで捉えるだけでは不十分である。本研究では、新しい親密な関係性としての「コンフルエント・ラブ」(Giddens 1992)の議論を踏まえ、必ずしも結婚を前提としない恋愛関係の行動様式を文化社会学の観点から明らかにする。具体的には雑誌資料のドキュメント分析と若者を対象にしたインタビュー調査を行いながら、現代社会の恋愛関係を<日本型コンフルエント・ラブ>として捉え返し、その理論的解明を目指す。

研究実績の概要

2023年度は、引き続き、1980年から現代に至るまでの恋愛や結婚に関する言説として雑誌資料やWeb記事を収集した上で、「コンフルエント・ラブ」の現代的・日本的展開を検討するために、恋愛関係(異性愛)における両性の性別役割(女性性、男性性)についての分析を行った。
その研究成果としては、2024近刊『恋愛社会学』(高橋幸・永田夏来編、ナカニシヤ出版)所収予定の論考(「1980年代における『non-no』と『POPEYE』の恋愛至上主義」としてまとめ、また、JSPS科研費19H00606基盤研究(A)「現代若者の再帰的ライフスタイルの諸類型とその成立条件の解明」(代表 東京学芸大学 浅野智彦)の質問紙調査データの分析とともに、関東社会学会2023年度第2回研究例会(2024年3月16日)「『社会規範』の〈変化〉をどう捉えるか?」「恋愛関係にみる性別役割分業規範――男性の『リード規範』に着目して」として発表した。その言説を中心とした論考を2024年度中に発表する予定である。

上記の言説の分析と同時に進行させているインタビュー調査については、前年度に引き続き、JSPS科研費21K12511基盤研究(C)「性に関する若者のインタビュー調査ー人権とジェンダー平等の観点から」(代表 明治大学 平山満紀)と共同で実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

言説分析とともにインタビュー調査を行っており、計画通りに研究成果を発表している。

今後の研究の推進方策

言説分析とともにインタビュー調査データの分析を行った上で、2024~2025年度にかけて、<日本型コンフルエント・ラブ>の理論的解明を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大学生のソーシャルメディア利用の規定要因:Twitter,Instagram,TikTokに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      木村 絵里子
    • 雑誌名

      メディア研究

      巻: 102 号: 0 ページ: 21-40

    • DOI

      10.24460/jamsmedia.102.0_21

    • ISSN
      2758-1047, 2758-3368
    • 年月日
      2023-01-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1980年代、『non-no』の恋愛文化――現在を対象化するために2021

    • 著者名/発表者名
      木村 絵里子
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 9月号 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「恋愛関係にみる性別役割分業規範――男性の『リード規範』に着目して」2023

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子
    • 学会等名
      関東社会学会2023年度第2回研究例会「『社会規範』の〈変化〉をどう捉えるか?」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Real/Virtual Relationships as a Determinants of Life Satisfaction in Japanese Youth Culture2023

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子
    • 学会等名
      ⅩⅩ ISA World Congress of Sociology @Melbourne, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インスタが写すもの――ガールズメディアの系譜と文化2022

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子
    • 学会等名
      日本メディア学会2022年春季大会シンポジウム1「ソーシャルメディアの日常世界」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミス・コンテストの社会学(2)――女性向けメディアと男性向けメディアにおける「ミスコン」の語られ方の比較分析2021

    • 著者名/発表者名
      木村 絵里子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『ガールズ・アーバン・スタディーズ ――「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く』2023

    • 著者名/発表者名
      大貫恵佳 , 木村絵里子 , 田中大介 , 塚田修一 , 中西泰子編
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 場所から問う若者文化2021

    • 著者名/発表者名
      木村 絵里子、轡田 竜蔵、牧野 智和
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033719
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi