研究課題/領域番号 |
21K13430
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 藍野大学 (2023) 新潟医療福祉大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
中井 良育 藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (20836077)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 対人援助職 / 人材確保 / 職務特性 / コミュニケーションスキル / 職場ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、離職率が高く人材確保が難しい介護職員といった医療・保健・福祉分野に従事する対人援助職の適正な処遇のあり方や、どのように定着させていくのかを検討し、組織を支える人事や人材育成の諸施策の在り方について考察し、方向性を提言していくことを目的としている。対人援助職は、業務を遂行する上で、人間関係の煩わしさからくる対人ストレスが高いことから、「コミュニケーションのスキルが内発的動機づけや職務満足、離転職といった成果に影響が大きい」という仮説を立てて検証を行う。期間は令和3年度から6年度の3ヵ年とする。研究成果を公表することを目的に出版を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究では、離職率が高く人材確保が難しい介護職員といった医療・保健・福祉分野に従事する対人援助職の適正な処遇のあり方や、どのように定着させていくのかを検討し、組織を支える人事や人材育成の諸施策の在り方について考察し、方向性を提言していくことを目的としている。当該年度は、前年度に実施した医療・保健・福祉分野に従事する対人援助職のコミュニケーションスキルの諸要素が職務特性に与える影響を明らかにするため、新潟県内の老人福祉施設(106件)、老人保健施設(54件)、障害者支援施設(30件)の計190件に勤務する生活(支援)相談員、介護支援専門員、生活支援員、介護職員、看護職員(各施設から10名抽出した計1,900名)を対象に郵送法による質問紙調査の結果の2次分析を行った。 研究結果から、次の3つが示唆された。第1に、対人コミュニケーション・スキルの向上は、内発的動機づけや職務満足、職場定着にポジティブな影響を与える。第2に、雇用形態や経験年数に応じた人材育成策を講じる必要がある。第3に、各対人援助職が専門性や仕事の重要性を認識することである。技能多様性やタスク重要性は、仕事の有意味感や仕事の責任感を高めていることが示されていることから、対人援助職の専門性や仕事の重要性を認識するための人材育成策が重要であることが明らかになった。なお、上記に加え介護・支援にかかる葛藤が仕事の有意味感や成果への知識にポジティブな影響を与えていることが研究結果で得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度末に実施する予定であった対人援助職に対する質的調査(ヒアリング調査)は、2023年度4月に所属組織が変更したため調査地域の再検討を行うことを余儀なくされた。現在、調査地域を関西県内に変更して2024年度中にヒアリング調査を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの量的調査で示された介護・支援にかかる葛藤が仕事の有意味感や成果への知識にポジティブな影響を与えていることを仮説としたヒアリング調査・分析を行い、対人コミュニケーション・スキルのレベルの違いによる職務特性に与える影響の度合いを明らかにしていく予定である。
|