• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレビ局による災害リスク・コミュニケーションのあり方:ポリメディアの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 21K13450
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関社会構想大学院大学

研究代表者

橋本 純次  社会構想大学院大学, コミュニケーションデザイン研究科, 准教授 (90842857)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードリスク・コミュニケーション / マスメディア / 放送 / 災害報道 / ポリメディア / 新型コロナウイルス / 災害 / 信頼 / 情報社会 / COVID-19
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、国内においてテレビ局が行う多様なチャネルによる情報発信を「ポリメディア(Polymedia)」の視点から位置づけたうえで、テレビ局の実情に応じた実現可能かつ持続可能な災害リスク・コミュニケーションのあり方を明らかにすることにある。本研究においては、主に文献調査・送り手調査(アンケートおよびインデプスインタビュー)・オーディエンス研究(1,000名規模のアンケートおよび20名程度へのインデプスインタビュー)を実施し、総体的な視点から研究目的の達成をめざす。

研究実績の概要

本研究が当初2023年度に遂行することを想定していたのは、「これまでに発生した不確実性の高い災害に関するリスク・コミュニケーションに取り組むうえで、テレビ局が直面してきた課題はいかなるものか」というテーマについての論文発表と、「テレビ局の規模に応じて災害リスク・コミュニケーションに関する課題や意識がどのように異なり、どのような参画の仕方が想定されるか」というテーマに係る学会発表である。前者については、新型コロナウイルスの感染拡大状況の長期化に伴い、2022年度に完遂した研究をさらにアップデートし、国際学会で発表するに至った。後者については前者の延長として特定地方テレビ局との議論を重ねるなかで、「各ステークホルダーができること/できないこと」を開示するなかで関係構築を図るリスク・コミュニケーションを行うにあたって、「経営に悪影響を生ぜしめるのではないか」との疑念を払拭することが困難であることが明らかになった。この点についてはさらに分析を進める予定である。
併せて、新型コロナウイルスの感染拡大状況の長期化に伴い実施を延期していた「テレビ局による情報発信総体がメディア利用者において現代社会のメディア環境のなかでどのように意味づけられているか」という問いを明らかにするためのオーディエンス研究について、900名を対象としたアンケート調査を実施し、結果の速報発表を実施した。これについてはさらに分析を深め、2024年度内の論文発表を予定している。
本研究の成果に基づき、2023年度には、論文発表1件(IAMCR LYON23)、国際学会発表1件(IAMCR LYON23)、2回の国内学会発表(社会情報学会(SSI)学会大会、社会情報学会 東北支部研究会)、2回の市民向けワークショップ(仙台市、いわき市)、学外での講演1件(京都大学医学部附属病院)を行った。併せて、1件のメディア取材を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、新型コロナウイルスの感染拡大状況の長期化に伴い生じた2021年度・2022年度の遅れを概ね取り戻すことができたもの考えられる。機を逸してしまったことから研究計画の段階で想定していたインデプスインタビュー調査の実現は困難になってしまったものの、アンケート調査は概ね予定通り実施し、さらに関心を共有する他の研究者と共同で、地域におけるリスク・コミュニケーションに関するワークショップの実現にも至っている。当初はこうしたアクション・リサーチの実施を予定していなかったが、リスク・コミュニケーションを社会実装するためには適切な方法であると考えられ、したがって本研究は当初の研究計画に比しておおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度に取得したデータの分析、論文化に取り組み、その結果を基礎として再度テレビ局へのインタビュー調査を実施する。次年度は本研究の最終年度であることから、本研究全体で得られた成果や課題をまとめ、次の研究テーマに繋げていくための準備にも取りかかる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] The Roles of Mass Media in Risk Communication: From the Experiences of Japanese Media2023

    • 著者名/発表者名
      Kuniko Sakata, Shinya Miura, Junji Hashimoto, Yukari Suzuki, Ayano Kubota
    • 雑誌名

      IAMCR LYON23, Conference Papers

      巻: n ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「不確実性」の高い災害をめぐるテレビ局によるリスク・コミュニケーションのあり方 ―新型コロナウイルス関連報道を端緒として―2023

    • 著者名/発表者名
      橋本純次、坂田邦子、三浦伸也、鈴木由香理、久保田彩乃
    • 雑誌名

      社会構想研究

      巻: 4(2) ページ: 57-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19関連報道における「わかりやすさ」と「中立性」の限界:持続可能なテレビの災害報道に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      橋本純次、坂田邦子、三浦伸也、鈴木由香理、久保田彩乃
    • 雑誌名

      2022年 社会情報学会(SSI)学会大会予稿集

      巻: なし ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然災害の経験が市民のリスク・コミュニケーションに与える影響:情報処理スタイルの観点から2024

    • 著者名/発表者名
      橋本 純次
    • 学会等名
      社会情報学会 2023年度 東北支部研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Roles of Mass Media in Risk Communication: From the Experiences of Japanese Media2023

    • 著者名/発表者名
      Kuniko Sakata, Junji Hashimoto, Shinya Miura
    • 学会等名
      IAMCR LYON23
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス禍の新聞報道をめぐるリスク・コミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      坂田 邦子, 橋本 純次, 鈴木 優香理, 田中 泰義, 田中 幹人
    • 学会等名
      2023年 社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19関連報道における「わかりやすさ」と「中立性」の限界:持続可能なテレビの災害報道に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      橋本純次
    • 学会等名
      2022年 社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「放送の地域性」の評価方法を考える:情報空間全体における持続可能な地域情報流通のために2022

    • 著者名/発表者名
      橋本純次、樋口喜昭、脇浜紀子、寺地美奈子
    • 学会等名
      日本メディア学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルスをめぐるメディア報道とリスク・コミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      橋本純次、坂田邦子、三浦伸也、鈴木優香理、久保田彩乃、山口健太郎
    • 学会等名
      2021年度 社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “Uncertainty” and “Technical Knowledge” in Japanese Media Information in Relation to COVID-19 from the Viewpoint of Risk Communication2021

    • 著者名/発表者名
      橋本純次、坂田邦子
    • 学会等名
      AMIC 28th annual conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 不確実な時代を生き抜く「ネガティブ・ケイパビリティ」を高めるためのコミュニケーションデザイン

    • URL

      https://www.socialdesign.ac.jp/events/20220723/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 本紙の信頼度、コロナ後に向上 東北大など調査結果発表

    • URL

      https://www.yamagata-np.jp/news/202209/04/kj_2022090400092.php

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 情報社会の現在地から考えるコロナ報道:感情に支配される時代のリスク・コミュニケーション

    • URL

      https://youtu.be/acdzu2QhJr4?t=3326

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 新型コロナが変えた社会、変える世界 〜見つめる、考える、伝える〜

    • URL

      https://youtu.be/acdzu2QhJr4?t=7134

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] メディアは災害報道の「メタ知識」を提供できていたか:COVID-19関連報道の総括に向けて

    • URL

      https://minpo.online/article/covid-19.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] なぜメディア企業に「広報・コミュニケーションの専門家」が必要なのか

    • URL

      https://www.socialdesign.ac.jp/events/20220123-2/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi