• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者のグローバルな社会運動――アジア、アフリカ、南米に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K13453
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学 (2023)
中央大学 (2021-2022)

研究代表者

伊東 香純  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (80899039)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード精神障害 / グローバル / 社会運動 / 低開発 / 当事者 / アフリカ / アジア / ラテンアメリカ
研究開始時の研究の概要

精神障害に関する歴史記述の多くは、精神障害者ではなく、障害を治療、管理する家族や専門職の実践や理論の変遷の論述であり、精神障害者は受動的な対象として扱われてきた。他方、精神障害者の社会運動についての僅かな先行研究は、英国や米国の運動を精神医療体制に対する抵抗運動として分析してきた。しかし実際には、精神障害者はグローバルな規模で草の根運動を展開しており、先行研究における精神障害者像には、一面的な認識であるという問題点があった。そこで、本研究は、研究蓄積の少ないアジア、アフリカ、中南米地域の視点から、グローバルな運動の連帯や対立を検討する。

研究実績の概要

本研究で対象とするアフリカ、アジア、中南米地域の精神障害者の運動のうち、今年度はアフリカ、アジア地域を主な対象として研究を進めた。
アフリカ地域については、ザンビア、ガーナ、クロアチアの都市部で合計4週間のフィールドワークを実施し、文書資料の収集と、障害者の社会運動組織で活動した経験を持つ12名にインタビューをおこなった。今年度は、これまでと比較して非常に多くの文書資料を収集できた。これにより、これまで集めてきた口述資料で語られている出来事の前後関係や、欧州を中心とする他地域との関係性がより確実に推察できるようになった。加えて、これまでほとんど研究の蓄積のないアフリカの精神障害者の社会運動についての貴重な証言を得ることができた。また、2024年度以降のフィールドワークをより充実したものにするための、各地の運動団体に関する情報や人脈を得ることもできた。
アジア地域については、日本の精神障害分野の活動家とともに韓国を訪れ、精神障害を中心とした障害者運動のトランスナショナルな交流に参与した。韓国でのフィールドワークの継続的な実施により、今後の調査を進めるための知識と人脈を広げられている。
5年間のプロジェクトの3年間である今年度は、今後調査の成果を研究論文等として発表していくための研究環境を整えた。先行研究等として参照するための研究書などを揃えた。
今年度の調査結果は、これから査読付き論文などとして発表していく準備を進めているところである。その準備として、昨年度の調査結果を中心とした研究成果を学会で報告し、有益なコメントもらうことができた。それを踏まえて、来年度以降、査読付き論文として発表していくための準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で対象とするアフリカ、アジア、中南米地域の精神障害者の運動のうち、今年度はアフリカ、アジア地域を主な対象として研究を進めた。昨年度の時点では新型コロナウイルス感染症の流行による海外渡航制限で渡航できなかった地域で今年度はフィールドワークすることができた。
そのような中でも、アフリカ地域で活動している、あるいはしていた12名の活動家にインタビューを実施できた。12名は、障害者の組織で国内及びトランスナショナルな活動を活発に展開してきた人物である。今年度は、初めて西アフリカ地域でもフィールドワークを実施できた。訪問先はいずれも初めて訪れる地域であったが、昨年度の調査で築いた人脈などを活かして、当初想定していた以上に多くの方から貴重な証言を得ることができた。さらに、今年後は文書資料も収集できた。
アジア地域の調査は、当初の計画以上に進めることができた。国際会議等への参加を通じて、現在の問題に関する知識や人脈を広げることができた。
研究成果の発表について、調査データのアーカイブについての査読なし論文を発表できた他、社会学、医療社会学の学会での報告もおこなった。これらで得たコメント等は、本研究の成果を発表していく上で活かせるものである。

今後の研究の推進方策

本研究で対象とするアフリカ、アジア、中南米地域の精神障害者の運動のうち、2024年度は今年度に引きつづきアフリカ及びアジア、2025年度は中南米地域に、特に力を入れて調査を進める計画である。
今年度の調査により、2024年度はアフリカについてはエチオピア、ナイジェリアの首都を中心とする地域でのフィールドワークが有効であり可能であると判断し準備を進めている。それぞれの国に1週間ほど滞在し、現地の精神障害者組織の関係者にインタビューを実施するとともに、文書資料の収集をおこなう。インタビュー対象者として予定している人の中には、既に調査協力の承諾を得られている人もいる。
アジア地域については、地理的な近さや現在の運動の活発さにより、比較的調査を進めやすい地域といえる。通訳者としての支援等を通じた参与観察等の方法で、継続的に情報収集をしていく。中南米地域については、未だ最も調査の進んでいない地域といえる。この地域の活動のほとんどは、スペイン語でおこなわれているため、現地でのフィールドワークに向けて語学学習を継続するとともに、英語でできる情報収集や人脈形成を事前に進めておく。
研究成果の発表について、2023年度及びそれ以前の調査の成果を基にした査読付き論文の投稿を予定している。論文投稿に向けた、社会学、医療社会学、障害学の国内学会、国際学会での報告も計画している。加えて、ウェブサイト上での収集した情報の整理、公開もこれまで通り継続していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アフリカの精神障害者の社会運動を詳しく調べることの意義2023

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 52(3) ページ: 322-327

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アーカイブに関する国際的な取り組み――アフリカ地域における質的データに注目して2023

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 雑誌名

      遡航

      巻: 8 ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 欧州における国家的な質的データのアーカイブを巡る議論の検討――日本での取り組みに向けて2022

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 雑誌名

      遡航

      巻: 4 ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 質的データのアーカイブに関するアイルランドにおける取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 雑誌名

      遡航

      巻: 3 ページ: 14-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神障害者の世界組織における医療者主導の組織との関係の変化2021

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 63(3) ページ: 247-253

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異なる状況における連帯――欧州の精神障害者の組織の東欧における活動に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 雑誌名

      立命館生存学研究

      巻: 5 ページ: 33-42

    • NAID

      120007146530

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 社会運動と研究の架け橋としてのアーカイブ ――英国Disability Archiveの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会 社会学教育委員会企画テーマセッション 「質的データのアーカイブ」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アフリカにおける精神障害者のグローバルな社会運動のはじまり2023

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      障害学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者であることの重要性――東アフリカにおける精神障害者の社会運動の組織から2023

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      日本NPO学会第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害者のトランスナショナルな社会運動――ウガンダとデンマークの組織に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      第49回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アーカイブに関する欧州の社会学系学界の動向2022

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会・委員会テーマセッション「質的データのアーカイブ」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アフリカにおける精神障害者のグローバルな社会運動の参加2022

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      第48回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トランスナショナルな運動に参加する動機の変化――欧州の精神障害者の組織に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害者の欧州の組織における名称の議論にみる社会運動2021

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      障害学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 海外フィールドワークに根ざした研究での苦労や工夫について2021

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      福祉社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害者のグローバルな草の根運動――低開発地域の参加に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 学会等名
      日本アフリカ学会・関西支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 精神障害者のグローバルな草の根運動――連帯の中の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      伊東香純
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      9784865001303
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 伊東香純

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/ik17.htm

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi