研究課題/領域番号 |
21K13457
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
矢部 愛子 筑波大学, 人間系, 特任助教 (40890439)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 聴覚障害教員 / 大学生 / 混合研究法 / 仮想評価法 / 情報保障 / 国内外の高等教育 / 国内外比較 / 社会的貢献 / 説明順次デザイン分析 / 探索的順次デザイン分析 / 混合手法 / 教育的貢献 / 能力発揮 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、障害学・ろう学部のある日本・英国・カナダ・米国の6つの高等教育機関において、聴覚障害教員の授業を受けた学生と大学の支援を受けた聴覚障害教員を対象に、オンラインによるアンケートとインタビューを実施し、得られたデータは混合手法を用いて分析する。特に、聴覚障害教員の授業の価値については、仮想評価法を用い経済的に評価し、その支援費用と比較することによって、聴覚障害教員の支援費用対効果について明らかにする。さらに、聴覚障害教員への支援によって発揮された能力と研究教育の成果についても明らかにする。そして、これらの分析結果を元に、聴覚障害教員支援の有効性について政策提言を行う。
|
研究成果の概要 |
聴覚障害大学教員への支援体制の拡充には、支援による聴覚障害教員の能力が向上、及びその授業を受けた学生への教育効果についても実証することが必要である。そこで、本研究では、聴覚障害教員の授業を受けた国内外の学生を対象に、混合研究法を用いて、学生は聴覚障害教員の授業を高く評価していることを明らかにし、聴覚障害教員への情報保障の確保とその支援の課題を確認した。続いて、国内外の聴覚障害教員を対象に、学生時と教員になった後の支援体制の相違点について調査した。その結果、学生時と教員時の情報保障のみならず、複数の大学で働いた場合には大学によっても支援体制の質が異なることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
13カ国にまたがる国際調査により、聴覚障害教員と学生と両方から、国によって支援制度が異なるが、聴覚障害教員への支援拡充、大学専門の手話通訳者の充実、国際手話通訳の資金的援助について、必要という意見が多く挙げられた。また、聴覚障害教員の授業の価値を経済的に評価したところ、学生の評価額は高く、財政的支援に見合った社会的貢献が期待できることが明らかになった。さらに、本研究手法は、聴覚障害だけでなく、他の障害教員の授業評価の参考にもなりえるなど、学術的意義が高いと言える。加えて、本研究成果の実践は、障害教員支援の一層の拡充と学生への教育効果のさらなる拡大が期待される点で、社会的意義を有する。
|