研究課題/領域番号 |
21K13467
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
高山 亨太 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (00869919)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ろう者学 / 障害学 / ソーシャルワーク / ろう文化ソーシャルワーク / ソーシャルワーク教育 / カリキュラム / ろう・難聴者 / 養成プログラム / ソーシャルワーカー / ろう文化 / 実証研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、言語文化マイノリティとしてのろう者を対象としたソーシャルワーク実践に寄与するソーシャルワーク教育プログラムの開発を目指す。ろう者を、医学的観点ではなく、ろう文化を持つマイノリティであると捉えるなら、彼らを聞こえる社会に適用させようとすることに主眼を置いたソーシャルワーク実践は不利益をもたらすのである。本研究では、ろう者学(deaf studies)の研究知見を踏まえた上で、ソーシャルワーク教育におけるろう者に関する言説や概念を分析し、教育モジュールを開発する。調査結果を踏まえた上で作成した教育カリキュラムの実証介入を実施する。成果物については、ホームページにて公開する予定である。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ろう・難聴者に関わるソーシャルワーカーを養成するためのカリキュラムの効果を測定するものである。特に、ろう文化ソーシャルワークについて論じた高山亨太(2019)のカリキュラムについて、①ソーシャルワーク実践の実地での経験知と合致するのか、②どのようなテキストや内容が求められているのか、③ろう文化ソーシャルワークカリキュラムの効果測定はどのように可能なのか、④ろう文化ソーシャルワークカリキュラムの効果はあるのか、の4点が学術的問いの核心である。 3年計画の2年目にあたる今年度は、特に①ソーシャルワーク実践の実地での経験値と合致するのか、④のろう文化ソーシャルワークカリキュラムの効果はあるのか,の2点を中心に研究計画を進めた。具体的には、現役のソーシャルワーカーを対象とした全4回のワークショップを実施し、カリキュラムの内容や効果についてグループインタビューを実施した。その結果、ろう者学のコンセプトは、ろう者の生活の理解だけではなく、見えざる社会抑圧の構造の理解の向上といった教育効果が確認できた。一方で、ソーシャルワーク実践において、ろう者学のコンセプトがどのように援用可能なのかという具体的なイメージが湧きにくいとの課題も浮かび上がり、今後のカリキュラムおよび教材作成に活かしていきたい。 なお、ワークショップの開催形式について、ろう・難聴者に関わっている現任者ソーシャルワーカーを対象としたワークショップは、手話で参加できることが望ましいとの評価をいただいた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度開始時の計画通りに、カリキュラムの効果測定のための介入調査を実施し、カリキュラムに対するフィードバックを得られた。また、ろう者学のカリキュラム開発に関して、招待論文としてまとめる機会を得られ たため、さらなる先行研究のレビューなど追加調査が必要な状況である。そのため、現在、やや遅れ気味ではあるが、インタビュー調査のデータ分析を進めており、2023年度中には投稿論文としてまとめる目処が立っている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に変更はない。本年度は、当該テーマによる研究計画の最終年度であることから、これまでの研究成果をもとに,、カリキュラム開発をまとめ、カリキュラム案を公開するための準備を進めていく予定である。またインタビュー調査などの調査結果を投稿論文としてまとめ、来年度以降の研究継続課題を示す。
|