研究課題/領域番号 |
21K13472
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 旭川市立大学短期大学部 |
研究代表者 |
崔 敏奎 旭川市立大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00844911)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 児童養護施設 / 保育士の力量形成プロセス / 児童養護施設の保育士の力量 / 力量形成のプロセス / 保育士 / 力量形成過程 / 専門性 / 保育士の力量形成 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「児童養護施設で働いている保育士の力量とはどのように形成されるのか」を明らかにすることを目的としている。その方法として、労働の場での学びや実践コミュニティへの参加を通した学びの視点から実際に保育士への聞き取り調査を通して分析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は保育士養成校から保育士資格を取得し児童養護施設に8年以上勤務している保育士を対象に子どもとの関わりにおいてどのような経験をし、そこからどのような力量を形成したのかの具体的なプロセスの様相を明らかにしている。新任の際には子どもとの関係から必死になるが、卒園児との関わりや続けることにより子どもに認められることから新任から中堅という自覚をする。そして、中堅の際には子どもに対する注意する方法を身に付ける力量を形成する。現在にいたる力量としては自分なりの保育士像を形成することが明らかになった。また、この一連のプロセスではインフォーマル関係を構築することから保育士を支えられたことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては児童養護施設の保育士(対人支援の専門職)の経験と力量を成人教育の視点から具体的なプロセスの様子を解明しているところにある。社会的意義としては3つ挙げられる。1つ目は、子どもとの関わりにおける児童養護施設の保育士の経験と力量を具体的に解明していることから、児童養護施設で保育士を希望している方や児童養護施設の関係者へ大きな示唆点を与えることができる。2つ目は、児童養護施設での保育士の離職率が高いという現実から児童養護施設の保育士を支える要因として「インフォーマル関係を構築する」ことを挙げている。3つ目は、保育士を養成する養成機関に対する具体的に議論すべき点を提示している。
|