• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利用者本位の介護サービス提供の実現に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13485
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

鄭 煕聖  関東学院大学, 社会学部, 准教授 (80844092)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード介護サービス / 利用者本位 / ソーシャル・キャピタル / サービスの質の評価 / 介護サービスの質 / 介護サービスの評価 / サービスの質評価 / 介護サービスの質評価
研究開始時の研究の概要

介護保険制度の持続可能性の確保とともにより質の高いケアを利用者に提供することは,今後とも重要な課題となっている.一方,在宅から入所施設へと生活環境の変化を体験する利用者のソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の喪失等が未解決のままであり、それは当然の因果として認識されている.しかし,彼らは入所施設へと生活環境が変化した後も満足のいく幸福な老後を送っているだろうか.本研究は,介護サービスの利用後に弱体化するソーシャル・キャピタルに着目し,それらが現在の生活にどのような影響を与えるかを実証的に検証した上で,利用者本位の介護サービス提供の実現に向けての方向を提示することを目指す.

研究実績の概要

この研究は、利用者本位の介護サービス提供の実現を目指して、介護サービスの利用者を評価主体として位置付け、在宅から入所施設への環境移行後に現れるソーシャル・キャピタルの弱体化や生活課題を明らかにし、利用者向けの生活満足度尺度の開発および生活満足度と幸福な老いの関連を検討し、現代の社会変化を反映した地域包括システムにおける介護事業所の位置付け及び今後の役割を明確にすることが目的である。
以上の目的に向けて、今年度は特別養護老人ホームとグループホームの施設長に対して、介護サービスの評価と質の向上に向けた現状と課題について半構造化面接を行なった。なお、特別養護老人ホームの利用者に対して、在宅から入所施設への環境移行後に現れるソーシャル・キャピタルの弱体化や生活課題に関する半構造化面接を実施したが、調査対象者から得たデータは十分とはいえず、追加調査が必要な状況にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究課題を明らかにするための調査研究を実施したが、感染症予防の観点から介護施設への調査協力を得ることが難しい状況にあり、また調査協力を受けて施設利用者へのインタビュー調査を実施した結果からは、分析に必要な十分なデータが得られていないのが現状である。これらの状況を踏まえて、研究課題の進捗状況について「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、「在宅から入所施設への環境移行後に現れるソーシャル・キャピタルの弱体化や生活課題」を明らかにするための質的調査研究に取り組む。同時に、特別養護老人ホームとグループホームの施設長に対して、介護サービスの評価と質の向上に向けた現状と課題に関する半構造化面接の結果を質的に分析し、学会で発表する。介護サービスの質をより効果的に評価できるための課題を多角的に検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 福祉政策研究入門 政策評価と指標 第1巻2022

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文、郭芳、崔銀珠、任セア、鄭煕聖、李宣英、石田慎二、田中弘美、遠藤希和子、矢野裕俊、柏木智子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353586
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi