研究課題/領域番号 |
21K13514
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 兵庫教育大学 (2022-2023) 広島大学 (2021) |
研究代表者 |
松田 充 兵庫教育大学, その他部局等, 准教授 (80845991)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 授業研究 / 教授学 / アーカイブ / ドイツ / 教師教育 / 承認 / ドイツ教授学 / 授業の記録、分析、解釈 / 授業実践 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、授業実践の研究を記録、分析、解釈という三つの段階に区分し、ドイツの授業研究と対照しながら、それぞれの方法について検討することで、授業研究の研究方法論を明らかにすることである。日本における授業研究は伝統的に、授業の改善や教師の専門性の向上という実践的側面に重点を置いてきた。一方で近年の実証的な研究の高まりの中で、授業研究の科学性や実証性に対して疑義が呈されている。これに対して授業研究の研究方法論を確立することが求められている。本研究では、実証性を重んじる経験科学の立場から授業研究を発展させてきたドイツの授業研究者との共同研究の下で、それらの方法論を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、記録、分析、解釈の方法に着目しながら、授業研究の方法論を明らかにすることを目的としていた。本研究の成果として(1)授業の記録方法に着目しながらドイツにおける授業研究アーカイブの活用方法をインタビュー調査などから明らかにしたこと(2)教師の専門性を踏まえた授業記録の分析方法の仕方を明らかにしたこと、(3)解釈の観点については近年注目されている「承認」概念を取り上げ、その教育学的な可能性を明らかにした。以上の三点を踏まえて、授業研究を教師教育でより有効に活用していくための授業研究アーカイブを実際に開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、授業研究における記録・分析・解釈というそれぞれの段階の方法論に着目しながら、授業研究の方法論を体系的に明らかにするという研究に取り組み、その成果をもとに学会での研究発表、学術論文の執筆、書籍の刊行を行うことができた点に、学術的意義と社会的な意義がある。また本研究によって得られた授業研究の記録や分析方法の知見をふまえながら、教師教育で活用可能な授業研究アーカイブを開発した点にも本研究の学術的、社会的な意義が存在している。
|