研究課題/領域番号 |
21K13516
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2021) |
研究代表者 |
吉田 直哉 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (70626647)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 子ども学 / 教育人類学 / 子どものコスモロジー / 子ども観 / 子どもの主体性 / 子どもの内面理解 / 環境を通した保育 / 保育者の役割 |
研究開始時の研究の概要 |
1989年幼稚園教育要領が示し、現在まで有効とされる保育理念、「子ども中心主義」思想の形成と展開の過程を、平成期30年間に照準して追跡・解明する。具体的には、森上史朗、河野重男、高杉自子、岸井勇雄ら、実際に89年要領策定に当たった人物と、無藤隆、秋田喜代美ら、その理念を継承・発展させようと試みた人物の所論が対象となる。彼らの保育者論、保育環境論、遊び論に着眼し、その理念の全体構造の把握を目指す。
|
研究実績の概要 |
前年度までの成果を踏まえ、平成初期の子ども中心主義保育思想と並行して提示されたポストモダン子ども論の展開を追跡した。具体的には、本田和子、矢野智司、浜田壽美男、鎌田東二らである。これらの論者の子ども論をまとめて、関連学会における口頭発表を実施したうえで、論文という形で投稿し、その内容を集成した論文集を2023年度初頭に刊行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の成果による2冊目の端緒を公刊する予定であるなど、研究成果の公表が順調に進行していると考えられるためである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成期保育思想、子ども論は、子どもに対する理解の方法論として実践のための理論として再編成されていく。次年度以降は、子ども中心主義的な保育思想が、子どもをいかなる存在として位置づけ、理解しようと試みていったか、その過程を追跡する予定である。この取り組みは、保育学研究者を中心としながらも、心理学研究者、哲学研究者とも交流し合いながら、現象学的な子ども理解へのアプローチとして結実していったと考えられる。次年度以降は、現象学的な子ども理解方法論が、子ども中心主義的な保育思想といかなる関連性を有していたかについての解明を進める予定である。
|