• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイヌ民族の人々の「先住民族教育」に関する新しい教育実践の開発についての共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13521
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

岩佐 奈々子  北海道大学, 教育学研究院, 専門研究員 (50846251)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード先住民族教育 / アイヌ民族 / マオリ / オープン・エデュケーション / オンライン・プラットフォーム / 意識化 / 共同研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、アイヌ民族の人々が先住民族としての新しい自己認識の形成と生活の向上を促すための教育を「先住民族教育」と位置づけ、その「先住民族教育」につながる新しい教育プログラムをアイヌの人々と共同で検討し、開発することを目的とする。そのために、北海道に在住するアイヌの研究協力者とワーキング・グループを作り、「PAL共同研究法」を用いて海外事例を共同で調査し、「教育、観光、ソーシャル・ワーク」という3つの分野に焦点を当て、先住民族性を尊重した新しい教育プログラムの開発と実践につなげていく。これらのプロセスを通して、アイヌの人々にとっての「先住民族教育」を考えるための新しい基盤を共同で創造していく。

研究実績の概要

本研究は、アイヌ民族の人々が先住民族としての新しい自己認識の形成と生活の向上を促すための教育を「先住民族教育」と位置づけ、その「先住民族教育」につながる新しい教育プログラムをアイヌの人々と共同で検討し、開発することを目指すものである。そのために、北海道内の4地域のアイヌの研究協力者とワーキング・グループを作り、海外の研究機関とも連携しながら先住民族の教育に関する情報を共有し、アイヌの人々の新しい教育について、先住民族に焦点を当て「教育、観光」に着目する。また、先住民族性の「意識化」を促すために、PAL学習法(岩佐2019)を土台にした「PAL共同研究法」という4つの研究プロセスを用い、アイヌの人々の「先住民族教育」につながる新しい教育プログラムの開発を行っていく。
本年度は、COVID-19の鎮静化が見られたことで、海外調査、及び共同研究が加速し、国内外の研究協力者との対面とオンラインでの検討会を随時行った。また、ニュージーランドのオークランド大学の研究者による研究協力により、先住民族教育についての知識とその教育方法を共有するためのオンライン・シンポジウムの開催を行った。さらに、新しい教育実践の「場」として、オープン・エデュケーションの機能を持つ「オンライン・プラットフォーム」の開発を開始し、本年度は昨年度に引き続き新しいコンテンツの開発が進み、「PALオンライン・プラットフォーム」という新しい学びの「場」の共同創造につながった。以上のことから、「PAL共同研究法」の(1)脱フレーム化と(2)意識化のプロセスがオンライン上でも可能になること、また言語の障壁もオンライン機能の使用によりコミュニケーションが容易になることが改めて実証され、海外の先住民族の人達との連携や、具体的な情報共有が持続的に可能になることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、国内外でCOVID-19が鎮静化したことで、海外渡航調査の再開と北海道内の移動が可能になり、研究計画に大きな進展が見られた。また、ニュージーランドのオークランド大学の先住民族教育の研究者との連携、またアイヌの研究協力者との共同研究をオンラインで実施し、さらに先住民族の研究協力者同士の対話も行われ、研究の新たな進展につながった。

今後の研究の推進方策

今後は、共同研究の対象となる北海道内の4地域にさらに2地域が加わり、アイヌの研究協力者との共同研究になる「オンライン・プラットフォーム」の開発の継続と新しいコンテンツの作成を進めていく。また、オークランド大学との連携で先住民族教育に関する情報をコンテンツ化して具体化させ、先住民族教育に関するテーマをアイヌの人たちのニーズを反映して「教育、観光、ビジネス」という3つに焦点を当て、それぞれの情報をコンテンツとしてまとめていく。さらに、オンライン・プラットフォームを通して地域のアイヌの人達とのネットワーク、また海外の先住民族の人達とのネットワークの新たな構築にもつなげていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Auckland/Faculty of Education and Social Work/Te Puna Wananga(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「アイヌプリと研究ーアイヌの人々の未来のWell-Beingに向けた“私たちの方法”を求めて」2023

    • 著者名/発表者名
      岩佐奈々子、新井かおり
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 19 ページ: 167-180

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アイヌ民族の人々の「声」を聞くための新しい研究法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐奈々子
    • 学会等名
      日本オーラル・ヒストリー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Dialogue between "Indigenous" and "Academic" Voices for Respecting Ainu Story Sovereignty in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Arai, Nanako Iwasa
    • 学会等名
      WiPCE 2022 (World Indigenous Peoples Conference on Education)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「アイヌ文化」を用いたゲーミング・デザインとその実践 "Project PAL: Ainumosir for Asahikawa"の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐奈々子
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会2022年 秋学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] “PAL/Ainu Online Platform for Story Map”2022

    • 著者名/発表者名
      Nanako Iwasa, Ryo Nishiyama
    • 学会等名
      ‘Ike‘Aina Pacific Exchange Conference: Integrating Indigenous Perspectives in Conservation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Simulation Game, Project PAL: Hawaii after COVID-19” Creating Future Visions of Indigenous Communities <HyFlex: Online & Offline >2021

    • 著者名/発表者名
      Nanako Iwasa
    • 学会等名
      ASC 2021 (Australasian Simulation Congress 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本オーラル・ヒストリー研究 第19号2023

    • 著者名/発表者名
      岩佐奈々子、新井かおり
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750356727
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Simulation and Gaming for Social Design2022

    • 著者名/発表者名
      Nanako Iwasa (Eds: Kaneda, T., Hamada, R., Kumazawa, T.)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      Springer Science
    • ISBN
      9811620105
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 対話:バイオグラフィ研究とライフストーリー研究の出会い -先住民族の「声」を聞くために-

    • URL

      https://researchmap.jp/HU_Nanako_Iwasa/works/36534726

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi