• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後国語科教育の展開過程に関する研究--石森延男と光村図書の関係を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K13529
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関西九州大学 (2022-2023)
神戸教育短期大学 (2021)

研究代表者

宇賀神 一  西九州大学, 子ども学部, 講師 (60850237)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード石森延男 / 光村図書出版 / 学習指導要領 / 経験主義 / カリキュラム / 国語教育 / 戦後教育改革 / 国語科教育 / 教科書 / 光村図書
研究開始時の研究の概要

今日、国語科教育のあり方を、歴史研究の知見を踏まえ問い直すことが求められている。戦後の国語科教育が戦前のそれをいかに克服した/し得なかったのかを明確にしながら、国語科教育の果たすべき役割を見定めることの必要が叫ばれ、現在に至る。この問題に応えるため、応募者はこれまで「国語科教育の成立過程に関する研究」として、戦前と戦後の国語科教育を架橋した国語教育者・石森延男の仕事を検討してきた。本研究はそれに連なる研究であり、石森が戦後占領期以降に関与した仕事、なかでも光村図書出版における教科書編纂の仕事を中心に追究し、上述した課題に迫るものである。

研究実績の概要

本研究は、戦後日本にける国語科教育の展開過程を明らかにすることを目的として、戦前と戦後の国語科教育を架橋した石森延男の仕事の分析、より具体的には、石森延男と光村図書の関係を中心課題に据えている。申請書においては、研究期間の前半3年間(2021年度から2023年度)は資料の収集および資料集の作成などを行う期間とした。研究期間3年目にあたる2023年度は、当初の計画のとおり研究の準備を進めることを中心に行った。具体的な作業は大別して3点である。第1に、研究遂行のための作業として設定した三つの研究課題のうち、①光村図書出版設立当時における石森の関与と影響、②同社草創期・発展期における国語教科書の特質および石森の影響の2点について検討を進めるための資料を、前年度に引き続き、国立国会図書館や国内外図書館・資料館において収集するとともに、古書店の販売書籍目録やインターネットサイトを用いて不足資料の補足を行った。第2に、昨年度までの調査で収集した資料の内容の確認であり、ひとつには、石森延男が残した日記に関する刊行状況や記述内容を検討した。いまひとつには、『国語教育相談室』における石森の言説の全体像を整理した。第3に、研究課題のうち『学習指導要領国語科編昭和二十六年度(試案)』の成立過程の検討にかかわる作業として、その前身である『学習指導要領国語科編昭和二十二年度(試案)』の成立過程における石森の国語教育思想の内実と課題(限界)を詳細に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では、研究期間前半3年間を基礎資料の収集・整理期間とし、4年目および5年目はそれらの分析と結果の公表を行うことにしている。本年度までに、次年度以降研究成果をまとめていくための資料をおおむね収集することができたため、おおむね順調に進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

4年目は、先行研究で存在が示唆されている資料の確認を行うとともに、取りこぼしている資料の収集に務める。併行して、収集した資料の分析に着手して学会発表や論文作成に着手して、研究の目的に迫ることを予定している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 石森延男の幼児教育論-「お話」による心と言葉の育ちをめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      宇賀神一
    • 雑誌名

      神戸教育短期大学研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 82-96

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『学習指導要領 国語科編(試案)』(1947年度版)の成立過程―日本側担当者・石森延男の到達点と限界―2022

    • 著者名/発表者名
      宇賀神一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi