研究課題/領域番号 |
21K13581
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
原田 拓馬 山口大学, 教育学部, 講師 (80825125)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 生徒指導 / 社会問題ワーカー / 家庭訪問 / 教師 / 質的研究 / 教師間相互行為 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、友人関係上のトラブルを抱える生徒への生徒指導について、①教師は傍観的生徒指導という技法をどのように実践しているのか、②教師は介入的生徒指導と傍観的生徒指導をどのように切り替えているのか、③そして、教師同士の話し合い(教師間相互行為)は、傍観的生徒指導という技法の実践と、介入的生徒指導と傍観的生徒指導との切り替えに対して、それぞれどのような影響を及ぼしているのか、という3点を、学校でのビデオ録画を伴う参与観察調査と、教師対象インタビュー調査という複数の質的調査から明らかにすることである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、友人関係上のトラブルを抱える生徒への生徒指導について、教師は傍観的生徒指導という技法をどのように実践しているのか、教師は介入的生徒指導と傍観的生徒指導をどのように切り替えているのか、教師同士の話し合い(教師間相互行為)は、傍観的生徒指導という技法の実践と、介入的生徒指導と傍観的生徒指導との切り替えに対して、それぞれどのような影響を及ぼしているのかについて、事例のドキュメント収集及び教師対象のインタビュー調査に基づき明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生徒指導を行う教師を「社会問題ワーカー」として見立てた上で、研究を進める過程で特に介入的生徒指導と傍観的生徒指導の切り替えが「家庭訪問」において特徴的に実践されることに着目し、研究に取り組んだ。教師の「判断」が、子どもの心理面の理解に依拠するのみならず、病いに接続したり、組織内のアカウンタビリティに接続してなされるプロセスを描き出すことにより、生徒指導の社会学的理解を深めることが可能となったといえる。
|