研究課題/領域番号 |
21K13593
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
黒川 麻実 大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 准教授 (50823382)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 民話 / 国語教科書 / 教育文化史 / 東アジア / 教材開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「東アジアの民話はいかにして子ども達に届けられたのか」「東アジアの民話の内外にはどのような教訓や思想があるのか」について、国語教科書・絵本などのメディアを対象に検討することにより明らかにしていく。その上で、現代の国語教育における民話教材を扱う学習の在り方に一石を投じ、「東アジアの民話教材をどのように子ども達に学ばせていくべきなのか」という問いに答えていく。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、戦前・戦後に教材化なされた東アジアの民話(昔話)には何があるか、また類話の関係にあたる民話にはどのようなものが存在するかを明らかにし、その内外にある教育的意図や思想を検討することである。その上で、日本を含む東アジアの民話教材をどのように子ども達が読み広げ、学びを深めていくべきなのかを追求する(国語科学習モデルを開発する)ことである。 2年目となる令和4年度は、①個別の昔話の一般的な認知度やイメージについて調査すること、②昔話を学習で扱うことの意義について、生活・言語・社会環境という観点から考察すること、③昔話を用いた「遊び」の可能性について、国語科学習モデルの開発を踏まえ、学習案の構築および試験的実践行うこと、以上の3点について研究を進めることができた。具体的には以下の通りである。 ①昔話の認知度に関しては幼少期の昔話絵本の読み聞かせや教材化されている昔話の影響が大きく、題名のみで内容までは知らない昔話や、題名も知らない昔話も多く存在することが判明した。また昔話は「難しい」や「話が長く面白くない」などネガティブイメージがあることについても判明した。 ②昔話には、昔の人々の暮らしや自然との向き合い方や消滅危機にある方言や地域の災害可能性を継承する効果があり、また社会状況によって変化していくメディアであることを具体的事例を挙げつつ検証した。 ③学習開発モデル構築にあたり、学習者に昔話にまず興味を持ち知りたいと思わせる段階が必要であることに触れ、すごろくやかるたなどを用いた昔話の児童文化財化を試み、実際に高校生・大学生に対し実践を行った。その結果、昔話の遊びを介して昔話への興味が引き出されたことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染者拡大の影響を受け、特に海外(韓国・中国)におけるフィールドワークによる民話の収集・調査は行えなかった。その間、主に東アジアのうち日本の昔話に焦点を当て、令和3年度の研究実績を踏まえ、さらに多角的な視点から昔話を調査・分析し、学習開発モデルの構築に向けたアンケート調査や試験的実践を行うことができた。しかし冒頭でも述べたように海外でのフィールドワークが行えなかったため研究計画に変更が生じ、当初の計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目にあたる令和5年度は、新型コロナウイルス感染対策の影響により行えなかった東アジアの民話について海外調査を踏まえ、網羅的収集・調査を行いたい。なお調査が困難な場合には次年度に実施する可能性がある。また、昔話を活用した国語科学習開発モデルについて、前年度の研究実績を踏まえ、具体的な学習案や学習材を構築していく予定である。そのため、さらに教材として活用可能な、教育意図や思想を汲み取りやすく子どもたちが興味を抱くことの可能な昔話を模索し分析していく。
|