研究課題/領域番号 |
21K13594
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 (2022-2023) 帝塚山大学 (2021) |
研究代表者 |
日高 翼 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (40821525)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | アメリカ / 生理学 / 初等教育 / 人体 / カリキュラム / 教科書 / アメリカ合衆国 / 歴史 / 生物学 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者はこれまでアメリカの中等教育における「生物学」の成立過程及び教科成立初期の変遷過程を解明してきた。その歴史研究の中で,前駆的教科「生理学」が新教科「生物学」の大きなパーツを担っていたことに加え,「生理学」の一部が初等教育へと移行していた可能性が高いことが明らかになった。 そこで本研究では,19世紀末から20世紀初頭にかけてのアメリカの初等教育における人体生理学に関する学習の歴史的展開を明らかにするため,当時実際に初等学校で用いられていた教科書や実習書といった教材レベルでの変化を子細に捉えるとともに,各種報告書や当時の論文等をもとにその変化のファクターを歴史的に解釈する。
|
研究実績の概要 |
19世紀末から20世紀初頭にかけてのアメリカ合衆国の初等教育,ならびに中等教育における人体生理学に関する学習の歴史的展開を明らかにするため,当時実際に学校で用いられていた教科書や実習書といった教材レベルでの変化を子細に捉えるとともに,各種報告書や当時の論文等をもとにその変化のファクターを歴史的に解釈することを目指している。 本研究課題について,2022年度まではコロナウイルスの影響で文献入手がうまくいかなかったこともあり,すでに手元に収集済みであった各種委員会報告やアメリカ政府関係の報告書,関連する先行研究の中のデータをもとにしながら,研究の対象とする時代のアメリカの初等教育における教科目としての「人体生理学」を取り巻くもの,すなわち,周辺の関連情報や教科目設置状況等の調査の整理,教育に影響を与えたと考えられる政治的な動き,社会的な取り組みや背景や,当時影響力の大きかった教科書執筆者による著作物や働きかけなど,変遷のファクターを考えるうえで必要になるだろうと思われる情報について,断片的にデータ収集を行ってきた。2023年度においては,当時のアメリカで実際に子どもたちが使っていたいくつかの初等「生理学」教科書の分析をはじめた。学習の目的・目標,内容,方法などの観点から検討を行った結果,中等教育同様に嗜好品の有害性を強調するようなTemperance要素が強い様子などが明らかとなってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最初の2年間,新型コロナウイルスの影響により,アメリカの関係大学や図書館の閉館や業務縮小が生じ,国外への複写物の送付ができないなどの理由で,文献の入手が充分に行えなかった。それによる遅れは徐々に取り戻しつつあるが,全体としてみると,やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は渡米し,必要なデータを収集してくる予定である。
|