研究課題/領域番号 |
21K13617
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
二見 妙子 福岡県立大学, 人間社会学部, 助教 (90757395)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | イタリアのインクルーシブ教育・保育 / 保護者・教員の運動 / 当事者運動 / アソーシエーション / 日伊の共同研究 / インクルーシブ教育における加配専門員の位置づけ / 当事者運動の歴史 / インクルーシブ教育の授業内容や方法 / イタリア1971年118号法 / イタリアのインクルーシブ教育(保育) / 教育(保育)運動史 / 教育(保育)政策形成 / 教育(保育)実践内容 / 教育(保育)思想 |
研究開始時の研究の概要 |
教育(保育)運動史研究は「教育や保育を創造する主体を社会科学的に明らかにする上で重要」(宍戸1998)であり「政策形成の契機として、またその内実の規制要因として、さらにその中から形成され遺産化される民衆の思想、提案の集大成として、実践に寄与することができる」(一番ケ瀬:1994)という立場から、イタリアのインクルーシブ教育を生み出した1970年前後の教育運動とその思想や実践が提起した問題を検討する。 本研究は、混迷する日本のインクルーシブ教育の課題を照射する力になると考える。
|
研究実績の概要 |
本研究は、イタリアの教育制度がインクルーシブ教育へと転換する1971年前後、現場の教師たちは何を考えていたのか、当時、インクルーシブ教育を求めた教師たちに出会い、その声を聞きたい、という思いから始めたものである。 この3年間、科研費助成を得られ、大変有意義な研究を進めることができた。 2021年度には、イタリアの教育制度の歴史的変遷と、インクルーシブ教育制度への転換についての資料を収取し、その読み込み作業を行った。イタリア社会の成り立ちやアソシエーションや社会的協同組合の歴史についても書籍から知ることができた。 また、イタリアにて、インクルーシブ教育推進の立場から保護者や当事者を支援するアソシエーションAEMOCONの研究者に、イタリアのインクルーシブ教育の歴史と動向の概要について複数回オンラインで講話をいただき、本研究のテーマに近づくいくつもの示唆を得た。 2022年度にはイタリアを訪問し、上記AEMOCONの研究実践に直接的に触れた。そのとき見せていただいたインクルーシブ教育推進を意識される音楽活動を考察した論文を作成することができた。また、カリアリ大学教授を訪問し、学生向けに日本のインクルーシブ教育の現状報告を行うに至った。同カリアリ大研究チームとは、本研究に関連する共同論文を作成することができた。 最終年度の2023年には、より、原点の教育運動に迫るため、ローマおよびボルツアーノの当事者運動団体ANMICを訪問した。当事者運動が社会保障を促進し、親の会がインクルーシブ教育推進を求めてきた歴史を把握することはできた。しかし、当時の教師たちの動向を示す直接的な資料を手に入れるには至らなかった。今後の課題として、さらに研究を進めたい。
|