研究課題/領域番号 |
21K13621
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
岡野 由実 群馬パース大学, リハビリテーション学部, 講師 (60785393)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 一側性難聴 / 言語発達 / 発達支援 / 保護者支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は新生児期に診断を受け医療機関にて経過観察をしている一側性難聴児とその家族を対象として実施し、以下の研究1~3で構成されている。 研究1では、2歳台の言語発達評価および養育および言語環境を問う質問紙を実施し、一側性難聴が初期の言語発達に及ぼす影響を明らかにする。 研究2では、5歳児の語彙発達および発達評価を実施し、一側性難聴が幼児期後期の言語発達に及ぼす影響と、難聴以外のリスク因子を明らかにする。 研究3では、研究1で協力の得られた児について、3年間の追跡調査と研究2と同様の手法により就学前の言語発達を評価し、言語発達の特徴およびリスク因子を明らかにし、適切な介入時期と支援方法の方針を得る。
|
研究実績の概要 |
一側性難聴について、近年、新生児期に診断が可能となり、一側性難聴児とその家族に対し、新生児期から長期的な見通しを持った支援や助言の必要性が生じてきた。しかし、一側性難聴が発達に及ぼす影響については不明な点が多い。本研究では、一側性難聴が幼児期の言語発達に及ぼす影響について実態を調査し、一側性難聴児とその家族に対する支援・助言の指針を得ることを目的とする。 新生児期に一側性難聴の診断を受け医療機関にて経過観察をしている一側性難聴児とその家族を対象に、初期の言語発達(研究1)と就学前期の語彙獲得および全体発達(研究2)に関するデータを収集し、一側性難聴児の言語獲得期から就学期までの発達について縦断的に検討を行う(研究3)。得られたデータを基に、一側性難聴児とその家族に対する支援プログラムを開発する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は自験例に加え、4つの関連施設に協力を依頼しデータの収集を行った。想定した症例数よりも受診者数が少なく、継続してデータの収集が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者が所属する医療機関および協力機関において、引き続きデータの集積を行う。
|