研究課題/領域番号 |
21K13638
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 (2023) 東京大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
山本 良太 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00734873)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 越境学習 / 正課教育 / 正課外学習 / 学習支援 / 大学教育 / キャリア展望 / 問題解決 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、正課と正課外の学習活動を往還することによる教育的意義を明らかにし、そのための教育支援方法を提示することである。 通常学生は、正課と正課外の学習活動に同時並行的に参加し、双方の学習文脈・状況を往還しながら大学生活を送り学習している。そこでの学習の在り様は、主としての正課と従としての正課外という関係や、相互補完的な関係、あるいは断絶した関係など、個々の学生の考えや特徴、学生が参加する各学習状況などによって様々であると考えられる。そこで本研究は、正課と正課外の往還によるダイナミックな学習の様相を探究し、その支援方法を検討、提示することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、正課と正課外の学習活動の往還による教育的意義を明らかにし、そのための教育支援を提示することである。調査の結果、両活動はその目的等の違いから基本的に断絶しており往還は容易に生じないものの、キャリア展望や正課外の活動における問題状況が正課で得た抽象的な学術的知識等の適応を促進し、知識や経験等の意味的拡張という正課と正課外の学習活動の統合を通じた学習へとつながる可能性が明らかになった。このような学習の支援として、(1)両活動への参加を通じた学習に対する正統性を保障すること、(2)問題状況の明確化と知識経験等の適応可能性を思考するためのリフレクションの機会を設けること、を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、高等教育における越境的学習の具体的様相を示したことにある。これまで、看護教育や教員養成の文脈における越境的学習の調査は行われてきたが、それらに加え、特定の職業的専門性を軸としない学生の越境による学習の実態を示すことができた。 また、社会的意義は、高等教育課程に在籍する学生の主たる学習機会である正課と正課外の両学習活動の往還と統合を通じた学習およびそのための支援方法を示したことにある。容易に生じない両活動の往還と統合を支援する具体的方法が提案され、今後の実践と評価へと発展させるための基盤を構築することができた。
|