• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語としての日本語学習者を対象とした自己主導型言語学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K13646
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

甲斐 晶子  青山学院大学, 情報メディアセンター, 助教 (80646365)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードポートフォリオ / リフレクション / 自己主導型学習 / LMS / 教育工学 / 教育デザイン研究 / 日本語教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、学習者が学びの気づきを記録しリフレクションを行うために開発したチャットボットシステムである「Reflection-Bot」等の自己主導型学習支援システムについて、普遍的設計および文脈的原理の構築を目指すものである。日本語学習者用に開発した本システムを教育デザイン研究の枠組みに沿ってリフレクション促進の重要性が問われている他分野に水平展開し、得られた成果や知見の応用可能性を検証する。

研究実績の概要

令和5年度はこれまでの実践で得られた成果について国内外の学会において総括的発表を行なった。また、発展的試みとして「Reflection-Bot」に生成AIを組み入れ、フィードバック機能を強化し、試行実験を行なっている。
前年度の報告書に述べたとおり、当初計画で令和5年度より着手予定であった実証実験については、当初の代表者および研究協力予定者について所属の異動や対面機会の減少等が多くあったことから、計画の変更を余儀なくされた。しかしながら、研究協力者との定期的な勉強会を行い、課題中心型学習の一形態であるPBL(Project-based Learning)および職業統合的学習であるWIL(Work Integrated Learning)分野での水平展開について可能性を検討した。また、専門家や教育実践者から内容領域に関して聞き取り調査を行った。その成果をまとめた抄録は国際学会での口頭発表演題として採択されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度実施状況報告書に掲げた計画の通りに遂行している。

[研究計画1]「Reflection-Bot」の日本語教育現場における有効性の検証について、本年度は得られた成果を発表を行なう計画であった。計画通り総括的評価を実施したところ、本システムが学生の目標を具体化させることが確認され、その成果を教育システム情報学会研究会において「大学初年次日本語科目における自律学習支援のケーススタディー:チャットボット利用による授業外リフレクションと授業内活動の統合」として講演した。さらに、発展的試みとして生成AIによるフィードバック機能を追加した。これらの成果は第48回教育システム情報学会全国大会において「人工知能チャットボットにおけるパラメータ設定機能の開発」、日本教育工学会2024年春季全国大会において「生成AIを用いた日本語会話練習への教員の評価: 少数サンプルによる即時的報告」として口頭発表を行った。
[研究計画2]「Reflection-Bot」の他分野における応用可能性の検証について、本年度は課題中心型学習の一形態であるPBLおよび職業統合的学習であるWIL分野に焦点を当て、国内外の研究者らとReflection-botの応用可能性を検討した。その中でPBL形式での初年次導入科目においては問題解決や学習実践のストラテジーを実践し省察する機会の不足が指摘された。これらの知見は「A DESIGN OF ONLINE LEARNING MATERIALS FOR DEVELOPMENT OF LEARNER AUTONOMY」として国際学会「Education and New Developments 2023」の抄録に収録された。また、広く本チャットボットの概要を紹介し利用を促すためのウェブサイトを作成し、公開した。

以上の理由から、本研究は現時点ではおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

[研究計画1]「Reflection-Bot」の日本語教育現場における有効性の検証(令和3-5年度):
令和6年度はこれまでの実践で得られた成果について引き続き詳細なデータ分析および総括を行う。

[研究計画2]「Reflection-Bot」の他分野における応用可能性の検証(令和3-6年度):
前年度に引き続き、PBLおよびWILにおけるリフレクション支援の在り方について研究協力者との勉強会を行い、「Reflection-Bot」を核とした支援方策を検討し実証実験を実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学初年次日本語科目における自律学習支援のケーススタディー:チャットボット利用による授業外リフレクションと授業内活動の統合2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子, 松葉龍一, 合田美子, 和田卓人, 鈴木克明
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 38(5)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A DESIGN OF ONLINE LEARNING MATERIALS FOR DEVELOPMENT OF LEARNER AUTONOMY2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Matsuba, Yusei Suzuki, Akiko Kai, Shin-Ichiro Kubota, Yuriko Ishida, Makoto Miyazaki
    • 雑誌名

      Education and New Developments 2023

      巻: 2 ページ: 176-180

    • DOI

      10.36315/2023v2end037

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Learning Management System to Enhance Retrieval Practice in Self-paced Japanese Language Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kai, Takuto Wada, Junko Nemoto, Ryuichi Matsuba, Yoshiko. Goda, Makoto Miyazaki, Katsuaki Suzuki
    • 雑誌名

      INTED2023 Proceedings

      巻: - ページ: 2898-2907

    • DOI

      10.21125/inted.2023.0802

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] [お薦めの図書・文献](書評)『学習設計マニュアル:「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン』(鈴木克明・美馬のゆり編著 2018 北大路書房)2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集

      巻: 30 ページ: 149-154

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生成AIを用いた日本語会話練習への教員の評価:少数サンプルによる即時的報告2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工知能チャットボットにおけるパラメータ設定機能の開発2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子, 和田卓人
    • 学会等名
      第48回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a Learning Management System to Enhance Retrieval Practice in Self-paced Japanese Language Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kai, Takuto Wada, Junko Nemoto, Ryuichi Matsuba, Yoshiko. Goda, Makoto Miyazaki, Katsuaki Suzuki
    • 学会等名
      17th International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Project Toward Assembling of a Next-Generation ICT Learning Environment for Continuous Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Matsuba, Akiko Kai, Takayuki Nagai, Shinichiro Kubota, Yusei Suzuki, Naoshi Hiraoka
    • 学会等名
      17th International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 総合型日本語科目における漢字オンライン小テストについての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 学会等名
      第47回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] チャットボットを用いた日本語リフレクション記録の探索的データ分析2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 基調講演「自律学習の理論と実践 ― 教室の内と外をつなぐ ―」内 ワークショップ① 「チャットボットで日常生活での真正な学習経験を教室に持ち込もう」2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 伸子・池田 智子・甲斐 晶子・山下 こずえ
    • 学会等名
      第27回メキシコ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チャットボットシステム「Reflection-Bot」における持続可能な運用を見据えたマルチテナントアーキテクチャの適用2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子・和田卓人
    • 学会等名
      日本教育工学会 2022年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 省察的日誌におけるコミュニケーションアプリからの通知機能の有効性2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LINEを用いた疑似対話型入力システム「Reflection-Bot」のLTI連携2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 学会等名
      第46回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別セッション: 実践研究,システム開発研究の事例にみる論文のまとめ方2021

    • 著者名/発表者名
      仲林 清・石田 百合子・甲斐 晶子
    • 学会等名
      第2回教授システム学研究センター研究会(RCiS研究会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ARCSモデルで授業の魅力について考えてみよう -インストラクショナルデザイン入門-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明・甲斐晶子
    • 学会等名
      第54回アカデミックジャパニーズグループ定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Reflection-bot

    • URL

      https://a-kai.sakura.ne.jp/apps/reflection-bot/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi