• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットを用いたAIリテラシー教育手法の提案に基づく評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K13650
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

武藤 ゆみ子  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30614614)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードAIリテラシー教育 / 教育工学 / データサイエンス教育 / AIリテラシー / AI / AI教育 / 人工知能 / プログラミング教育
研究開始時の研究の概要

本研究では、すべての児童・生徒・学生がAIとうまく付き合っていくための知恵として、AIリテラシーを学術的教養として教育的に導入するカリキュラム及び教材の開発と評価手法の構築を目指す。特に、新たな手法として、従来の理解度の指標に加え人と関わるAIシステムに対する信頼性や親和性などの観点から印象形成過程の主観評価、及びその過程の行動分析の客観評価を取り入れ、日本に適したAIリテラシー教育の実現を目指す。

研究実績の概要

AI技術が社会へ及ぼす可能性の理解のために必要な学術的教養とAIシステムとうまく付き合うためのスキルの獲得の必要性に着目し、前年度に引き続き、ロボットを用いた教育教材開発を進めた。具体的には、web上で動作することが可能な教材と実機を活用した教材の2種類を開発した。いずれも、個別学習と複数人の協調学習に対応することができ、子どもの探究学習を促進させる効果が見受けられるという予備的な結果を得ることができた。さらに、これまで本研究において実施された調査研究や開発された教材などの成果物に基づき、全学部を対象とした大学生の教養レベルのAIリテラシー教材への開発につながり、各学部の専門性との接点について定量評価を行い、有効性を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、これまで実施された国内外のAIリテラシー教育の現状調査、予備実験の実施の結果として作成された教科書に基づき、ロボットを用いた教材の開発を実施することができた。その結果、個別学習や協調学習において活用することができ、子どもの探究学習に活用できる可能性が示された。また、文理を問わず、すべての大学生に向けたAIリテラシー教材の開発も行い、有効性を確認することができた。従って、本年度の進捗は、「おおむね順調である」と判断できる。

今後の研究の推進方策

本研究では、これまで、AIリテラシー教育に関わる調査研究やその有効性に関わる実験の実施、テキスト教材の開発と出版、さらに、ロボットを用いた教育教材開発を行い、web上で動作することが可能な教材と実機を活用した教材の2種類を開発することができた。さらに、予備的な調査の結果、個別学習と複数人の協調学習に対応し、子どもの探究学習に活用できる可能性が示唆された。そこで今年度は、探究学習において活用が可能なAIリテラシー教材を目指し、さらなる調査を実施し、その結果をフィードバックし教材としての完成を目指す。また、その際の学習の評価に関する新たな指標の提案を目指していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 数理・データサイエンス・AIリテラシー教育のための全学部対象科目の設計と高校理数探究との連携事例2024

    • 著者名/発表者名
      武藤ゆみ子
    • 雑誌名

      情報処理学会全国大会講演論文集

      巻: 86 ページ: 351-352

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI骨格検出を活用した書字姿勢の評価手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      大村 清、岡田 浩之、武藤 ゆみ子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 2022 号: 1 ページ: 60-63

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2022.1_60

    • ISSN
      2436-3286
    • 年月日
      2022-05-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Contextualizing AI Education for K-12 Students to Enhance Their Learning of AI Literacy Through Culturally Responsive Approaches2021

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Amy、Okada Hiroyuki、Muto Yumiko
    • 雑誌名

      Kunstliche Intell (Oldenbourg)

      巻: 35 号: 2 ページ: 153-161

    • DOI

      10.1007/s13218-021-00737-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒューマンインタフェース研究のための数理・データサイエンス・AIリテラシー2023

    • 著者名/発表者名
      武藤ゆみ子
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 文理融合型DS/AIリテラシー教育:全学対象科目の開講と高等部SSH理数探究との連携2023

    • 著者名/発表者名
      武藤ゆみ子
    • 学会等名
      数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 関東ブロックワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AI骨格検出を活用した書字姿勢の評価手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      大村 清, 岡田 浩之, 武藤 ゆみ子
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会と関わる人工知能AIを知る:AIリテラシーを学ぶオンラインワークショップ開催事例2021

    • 著者名/発表者名
      武藤ゆみ子, 江口愛美, 岡田浩之,
    • 学会等名
      日本教育工学会 春全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] AIとうまくつきあう方法2021

    • 著者名/発表者名
      武藤 ゆみ子、岡田 浩之
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472406164
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi