• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科における「人に教えるために書く文章」の生成モデルの解明と指導方法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K13655
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関芦屋大学 (2022-2023)
新島学園短期大学 (2021)

研究代表者

野口 聡  芦屋大学, 経営教育学部, 講師 (10780934)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード教授方略 / 教育工学 / 理科 / 人に教える活動 / 文章生成モデル / 理科教育 / 中学校 / 教える活動 / 文章生成 / 実践研究
研究開始時の研究の概要

学習指導要領では,生きてはたらく知識の習得,理解していることを使う思考力・判断力・表現力などの能力の育成を目指している.理科の授業では,生徒に考えさせるだけではなく,考察や推論したことをレポート等にまとめて表現することが想定されている.これまでに,生徒が「人に教えるために書く文章」の生成に着目し,その方略が知識習得を促すことの確認,生成する文章の質が知識習得に与える影響および生徒の意識の解明,その意識が知識習得に影響することを証明した.これらの研究成果を踏まえ,本研究課題では,以下の研究を行う.
1)「人に教えるために書く文章」の生成モデルの解明
2)文章生成に至るための教具や指導方法の開発

研究実績の概要

今年度は,「人に教えるために書く文章」の産出モデルの分析を明らかにするために,文章産出活動に十分に慣れている生徒を対象としてデータを収集した.具体的には,「人に教えるために書く」活動において,どのような手続きによって,論述活動を実施しているのか,発話思考法および再生刺激法を併用してデータを集めた.発話思考法と再生刺激法を併用したのは,発話思考法に慣れていない被験者の場合,頭のなかで動いていることの実況中継が十分にできないからである.そのため発話思考法に取り組んでいる場面を録画した映像を提示し,このときにどのようなことを考えていたのかデータの補完として収集した.
その結果,「説明する活動」の記述モデルとして,HAYES and FLOWERの作成したモデルに加えて,「説明活動モニタリング」が追加された.とくに,加筆修正した点は,認知過程の説明活動モニタリングである.
成果は,芦屋大学論叢79号を確認してもらいたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究1年目においてコロナ禍の県をまたいだ渡航制限があったため、大阪の中学校への実地視察ができなかった。その影響が出ており、1年分の研究が遅れている。
また昨年度、研究協力者であり、これまで授業実践者だった中学校教員が、教頭になったので授業がでなくなった。若手の理科教員2名に実践を引継ぎ、継続して調査を実施しているが、具体的にどのように実践をするのか、実践のポイントの継承に時間を要した。そのため研究計画として、やや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

論述活動が苦手な生徒に対して,発話思考法および再生刺激法を実施したが,うまくできない利用うとして「なんとなく」,「何かわからないけどうまくできない」という回答が得られた.苦手な生徒は,無意識な部分でできないため,それを言語化できず,それを支援する法略が明らかになったいない.そこで視線に動きに着目し,言語化できない部分,とくに活動中に視線やアクセスする情報の差に着目した.これによって言語化できない,「なんとなく」,「何かわからないけどうまくできない」の理由が明らかになると考える.
そのため黒目の動きを記録するアイトラッキングの道具を利用することで,この疑問点を解消する計画である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 「人に教えるために書く文章」の産出モデルの分析2023

    • 著者名/発表者名
      野口 聡
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 79 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「人に教えるために書く文章」の書き方に 影響を及ぼした理由および契機の分析2021

    • 著者名/発表者名
      野口聡,田中雄也
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 ページ: 4548-4548

    • NAID

      130008151222

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 360度映像教材の視聴が遅延テストにおける論述課題に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      野口聡,田中雄也
    • 学会等名
      日本教育工学会2023春全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 米澤顕人,野口聡,田中雄也2023

    • 著者名/発表者名
      米澤顕人,野口聡,田中雄也
    • 学会等名
      日本教育工学会2023春全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 野口聡,田中雄也2022

    • 著者名/発表者名
      「人に教えるために書く文章」の生成モデルの検討
    • 学会等名
      日本教育工学会2022春全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「人に教えるために書く文章」の生成モデルの検討2021

    • 著者名/発表者名
      野口聡,田中雄也
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi