• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般市民が科学実践に参入し継続できるための支援方法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13659
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

木村 優里  明治学院大学, 心理学部, 助教 (80611970)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアマチュア科学者 / 科学実践 / 科学愛好家 / 科学教育 / サイエンスコミュニケーション / 市民科学 / シチズンサイエンス / 趣味 / シチズンサインエス / 市民の科学実践
研究開始時の研究の概要

本研究は、大人になってからも科学に対する興味関心を持つことができるしくみや支援方法の検討という課題に対し、「科学実践に関わる市民」という側面からアプローチを試みる研究である。科学への興味を一度失ってしまった児童・生徒や成人が、もう一度科学に興味を持ったり、科学に参画したりすることを支援するために、「成人が科学実践に参加できる誘因」と「市民が科学実践に参入し、その継続を可能とする支援方法」を解明する。

研究実績の概要

本研究は、大人になってからも科学に対する興味関心を持つことができるしくみや支援方法の検討という課題に対し、「科学実践に関わる市民」という側面からアプローチを試みる研究である。科学への興味を一度失ってしまった児童・生徒や成人が、もう一度科学に興味を持ったり、科学に参画したりすることを支援するために、「成人が科学実践に参加できる誘因」と「市民が科学実践に参入し、その継続を可能とする支援方法」を解明することを目指している。
2023年度は、成人が科学実践に参入できるための知見を得るために、大学生以降に生じた出来事が起点となり、新しく科学実践に参入する事例群を開拓した。具体的には、これまでの調査で明らかになった「家族(子ども、配偶者など)の影響」によって、新しく科学実践に参入する事例を見出し、調査に向けた下調べと準備を行った。また、この事例では、成人の科学実践への新たな参画が、家族内で完結しているのではなく、その影響が他の家族へと波及していく現象が確認できた。そのため、成人が科学実践に参入するための誘因は、実際に成人になってから新しく科学実践に参入した当人だけでなく、その周りを取り巻く環境や家族・友人などの人間関係等、より広範に及ぶ社会的要因が大きく関与している可能性を見出すことができた。加えて、この現象が組織的・予定調和的ではなく、偶発的に生じていることが示されたため、この現象をとらえるための理論枠組みについても検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、「科学実践に関わる市民を捉えることができる新しい理論枠組み」と「科学実践に関わる市民の科学実践への参入契機」について、これまで明らかになったところまでをとりまとめ、研究成果として公刊、報告することを目指していたが、その点が不十分であった。進捗の遅れについては、新型コロナウイルスによる影響に加え、課題採択から現在に至るまで、研究代表者の所属先の異動が複数回重なったことなども、当初予期していなかった要因の一つである。
一方で、2023年度に予定していた、「科学実践に関わる市民」の科学実践への参入契機についての調査は、当初予定していた大規模調査の準備を進めていたが、対象が限られることから、予定よりも準備に時間を要しているため、具体的な事例研究にも着手した。この点については、十分進捗しているといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、以下の研究を進める予定である。
まず、2023年度に引き続き、「科学実践に関わる市民を捉えることができる新しい理論枠組み」と「科学実践に関わる市民の科学実践への参入契機」について、研究成果をとりまとめ、公刊、報告することを目指す。
加えて、「科学実践に関わる市民」の科学実践への参入契機について、引き続き大規模調査の実現に向けて準備を行いつつ、個別の事例研究を進める。具体的には、2023年度に調査準備を進めた、成人が新しく科学実践に参入する事例群を対象に、インタビュー調査を実施する。また、この現象を捉えるための理論枠組みの検討も、引き続き進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Science Education Research and Practice from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Isozaki, Manabu Sumida, Yuuri Kimura, Jinwoong Song, Aris C. Larroder, Miku Yoshida, Hisashi Otsuji, Kazumasa Takahashi, Hiroki Fujii
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811627460
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi