• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボノボの非血縁メス間の高い凝集性に関する生理・社会学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13670
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

戸田 和弥  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (20881931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードボノボ / 集団凝集性 / 非血縁 / 世代間関係 / ホルモン分析 / 野外調査 / チンパンジー / 社会性の進化 / 社会ネットワーク分析
研究開始時の研究の概要

動物個体間の相互協力の促進に「血縁」が大きく影響する中、ボノボの非血縁メス間には例外的に高い凝集性・協調性が見られる。本研究では、遺伝的に極めて近縁でありながら集団内のメス間関係が対照的であるPan属の2種、ボノボとチンパンジーのメスの生理・社会的性質を比較調査し、血縁に依らないボノボのメス間の高い凝集性・協調性に関与する至近メカニズムとその進化的背景の解明を目指す。具体的には、野生集団に属するメス全頭を対象に、終日個体追跡による行動観察および非侵襲的に収集した尿試料を用いたホルモン測定を実施し、各種メスの社会的状況に応じたホルモンの分泌パターンや社会ネットワーク構造を分析し、種間で比較する。

研究実績の概要

本研究は、集団内のメス間関係が対照的であるPan属の姉妹種、チンパンジーとボノボの生理・社会的特性を比較調査することで、ボノボの非血縁メス間の親和関係に関連する至近メカニズムとその背景にある適応的意義の解明を目的とする。コロナ禍の影響を受け、残念ながら予定していた野外調査が実施できなかった。その間は、論文の執筆とホルモン分析の予備実験に注力した。以前に収集したボノボの観察データを分析し、移籍前後の若いメスと在住のオトナメスとの関係を論文としてまとめた(Primates誌に掲載)。また、飼育下のチンパンジーから採取した尿試料を用いて、尿中C-ペプチドおよびオキシトシン成分を安定的に保存する方法を確立するための対照実験を実施した。これにより尿採取後の保存時間とホルモン量の関係、尿採取後の滅菌処理や酸性化処理の影響が明らかになり、信頼性の高い保管方法を提示できた。本保存方法は、冷凍保存ができない調査地においてホルモン分析の実施に有用なものになり得る。なお、本研究成果は、第37回日本霊長類学会大会(2021)でオンラインポスター発表した。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 尿中生理指標の様々な保存条件での安定性2021

    • 著者名/発表者名
      毛利恵子,戸田和弥,服部裕子,足立幾磨,橋本千絵
    • 学会等名
      第37回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi