• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本における尊敬関連感情の教育的機能の特徴と独自性―日米比較による探究―

研究課題

研究課題/領域番号 21K13690
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

武藤 世良  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (30785895)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード尊敬 / 感情 / 日本 / アメリカ / 中国 / Web調査 / 教育的機能
研究開始時の研究の概要

尊敬や憧れの感情は、人に優れた役割モデルを与え、自己向上を動機づけるため、人の成長・発達に大きな役割を果たす教育的機能を秘めている。しかし、尊敬に関わる感情の概念や機能性に関して、日本と他国を比較する実証的研究は希薄である。研究代表者はこれまで、敬愛や畏怖など、尊敬に関わる感情を尊敬関連感情と呼んで研究し、これら一群の感情の文化間の類似性と差異性を検討するための理論的基盤を整えてきた。本研究では、現代日本における尊敬関連感情の教育的機能の特徴と独自性を、主に北米との比較を通して探究することを目的とする。

研究実績の概要

尊敬や憧れの感情(尊敬関連感情)は、人に優れた役割モデルを与え、自己向上を動機づけるため、人の成長・発達に大きな役割を果たす教育的機能を秘めている。本研究では、現代日本における尊敬関連感情の教育的機能の特徴と独自性を、主に北米との比較を通して探究することを目的とする。検討課題は(1)尊敬関連感情の概念・経験の日米比較、(2)尊敬関連感情の教育的機能の日米比較、(3)尊敬関連感情の社会化の日米比較の3つである。本年度は引き続き研究1として、日本の尊敬関連感情とアメリカの類似感情の概念や経験にどのような対応関係があるのかを明らかにすることを目的とした国際比較調査(Web調査)の国内データ収集を進めようとしたが、研究代表者の本務や家庭の事情等で進めることができなかった。しかしながら、北米の共同研究者がアメリカと中国でデータを収集し、分析した結果から、課題1に関する知見が得られた。具体的には、尊敬(英語ではrespect;中国語では尊重と尊敬の2語)に関わる特徴18項目に関して、それぞれがどの程度、尊敬する人との関係の中心にあるのかをアメリカの大学生206名と中国の大学生185名を対象としたWeb調査で尋ねた結果、米中の共通点として、尊敬の中心にある程度は正直さが最も高く、続いて傾聴、受容が高かった。また、米中の相違点として、アメリカでは中国よりも対象人物の見方に対する心の広さ(openness)や対象人物への配慮が尊敬の中心にある一方で、中国ではアメリカよりも服従や、価値の共有や相互理解(mutuality)、贈り物をすること、道徳的な行動が尊敬の中心にあることが明らかとなった。これらの結果は、尊敬(respect)の概念が文化や親密な関係性に埋め込まれており、尊敬の文脈が重要であることを示唆している。今後、日本でもデータを収集し、米中の結果と比較検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の問題はほぼ解消されたが、研究代表者の本務や他業務、家庭・育児の事情等で本研究課題に十分な時間を割けない状況が続いているため。また、国際比較調査で使用しているWeb調査画面ツールのアカウントの契約更新に関わる事情で、データの収集や分析が困難であったため。

今後の研究の推進方策

来年度に研究1の国内データ収集を継続し、データ収集が完了次第、分析を進め、米中のデータと比較検討する予定である。分析が完了次第、学会発表や論文化の準備を進めることとする。また、研究2・3に関しても、状況に応じて柔軟に計画を変更することとする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] North Carolina State University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] North Carolina State University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] North Carolina State University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Context matters: Respect concepts are embedded within culture and close relationships [Abstracts from the 2023 Annual Meeting of the Society for Affective Science: Expression and Experience of Emotion.]2024

    • 著者名/発表者名
      Liu, X., Huang, J., Seebaluck, K. D., Phommachieng, S. R., Muto, S., & Halberstadt, A. G.
    • 雑誌名

      Affective Science

      巻: 5 号: 1 ページ: 49-49

    • DOI

      10.1007/s42761-023-00233-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Experiencing respect elongates the orienting response: a pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Kondoh, S., Fujimura, T., Nakatani, H., Muto, S., Nonaka, Y., & Okanoya, K
    • 雑誌名

      Discover Psychology

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1007/s44202-023-00075-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「てつがく創造活動」はメタ認知・社会情緒的スキルを育むか(1)―児童対象の質問紙調査に着目した短期縦断的検討―2024

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良、小島 淳広、芦田 祐佳
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「てつがく創造活動」はメタ認知・社会情緒的スキルを育むか(2)―保護者に対する質問紙調査をもとに―2024

    • 著者名/発表者名
      芦田 祐佳、武藤 世良、小島 淳広
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「認知と非認知のあいだ」2023

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良、篠原 郁子、針生 悦子、仲 真紀子、三宮 真智子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドテーブル「ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(3) アンバランスやモヤモヤを見つめてみたらわかってきたこと」2023

    • 著者名/発表者名
      江尻 桂子、齋藤 慈子、久保(川合) 南海子、仲 真紀子、武藤 世良、中島 伸子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プレカンファレンス「われわれは測りたいものを測れているか?―今後10年間の感情の主観・生理指標の測定に向けて―」2022

    • 著者名/発表者名
      森本 文人、山川 香織、白井 真理子、武藤 世良、松尾 朗子、真田 原行、高野 了太、小川 時洋
    • 学会等名
      第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30回大会 合同大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Two kinds of respect from others differentially predict well-being in workplaces2022

    • 著者名/発表者名
      Muto Sera
    • 学会等名
      10th European Conference on Positive Psychology (ECPP 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童生徒用向社会性尺度の作成2022

    • 著者名/発表者名
      飯村 周平、久保田 愛子、榊原 良太、武藤 世良、利根川 明子、遠藤 利彦
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰もが無理なく楽しく活躍できる面白い学会とは?――日本発達心理学会の将来を展望した研究活性化に向けて――2022

    • 著者名/発表者名
      秋田 喜代美、成田 健一、伊藤 大幸、江尻 桂子、奥村 優子、中川 威、畑野 快、林 創、武藤 世良、氏家 達夫
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理学者は「情動」をいつから使い始めたのか?―J-STAGEを対象とした予備的検討―2021

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良、白井 真理子、中村 真
    • 学会等名
      日本感情心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 臨床心理学中事典2022

    • 著者名/発表者名
      監修:野島 一彦、編集委員:森岡 正芳、岡村 達也、坂井 誠、黒木 俊秀、津川 律子、遠藤 利彦、岩壁 茂、執筆者:武藤 世良(「感情」「感情知性」「自己意識的感情」の3項目を担当)他
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      9784866161563
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 情動発達の理論と支援2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤 利彦、武藤 世良、溝川 藍、榊原 良太、石井 佑可子、蒲谷 槙介、平田 悠里、野澤 祥子、西田 季里、久保田(河本) 愛子、利根川 明子、高橋 翠、本島 優子、石井 悠、松本 学
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760895786
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] お茶の水女子大学研究者情報

    • URL

      http://researchers2.ao.ocha.ac.jp/html/200000252_ja.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/seramuto/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi