研究課題/領域番号 |
21K13700
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
西田 勇樹 立命館大学, BKC社系研究機構, 研究員 (70844306)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 創造的思考 / 洞察問題解決 / 記憶検索 / 語彙量 / 抑制機能 / 創造性 / ワーキングメモリ / 洞察問題 / 記憶 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,発想の転換が必要な問題解決(洞察問題解決)においてアイデアを生み出さないようにしようとする抑制のしくみがあることを,実験心理学的アプローチで明らかにすることである。 1年目は,記憶容量の個人差によってアイデアの抑制が予測されるか検討する。 2年目は,アイデアを生み出すことが抑制を受けることで洞察問題の成績が下がるという因果関係を明らかにする。 3年目は,アイデアの抑制がおきる過程が,洞察問題解決で固有か明らかにする。 各研究で行われる実験は,実験室実験とWeb上で実施されるオンライン実験を柔軟に切り替えて実施する予定である。
|
研究成果の概要 |
本研究は、洞察問題の成績が意識的な記憶検索によって阻害される仕組みと、言語的洞察課題である遠隔連想課題(RAT)の妥当性を明らかにすることを目的とした。8枚硬貨問題を用いた実験では、教示による効果は認められず、意識的な記憶検索が創造性を阻害するという仮説は支持されなかった。また、RATと洞察問題の成績間には単相関が見られたが、語彙量の影響を除くと関連性はなかった。一方で、RATの成績は典型的な誤りに陥らない思考傾向と関連しており、洞察問題の特徴を保持していることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,(1)洞察問題解決における実験者効果の影響についての新たな知見を提供し,(2)RATが洞察問題としての特徴を持つことを示した点にある。(2)により,RATによる洞察能力の評価方法や理解が深化し,今後の研究においてRATをどのように用いるべきか,洞察問題として用いるべきか研究者に新たに問いを投げかけるきっかけになった。また,社会的意義としては,(1)は創造性を必要とする教育や職場環境において,緊張感や「解決しなければならない」という切迫感が創造性を阻害している可能性を示すものであり,創造的思考を促進する(または損なわない)ための新たな方法論の開発に貢献する可能性がある。
|